報道によれば、セキュリティ・ベンダーがスパム(迷惑)メール約500万通のIPアドレスを分析し、世界のどこから来ているのかなどを調べた。
この円グラフはスパムメールの送信元別の割合を表したものだ(提供:Panda)。
「迷惑なスパムメールは誰がどこから送信し、なぜこれほど大量に出回っているのか?」――
3月24日、スペインのセキュリティ・ベンダーPanda Securityが分析結果を紹介した。
同社は「スパムトラップ」というおとり用のメールサーバを仕掛けており、2010年1月と2月だけで約500万通のスパムメールを分析。
送信に使われたコンピュータのIPアドレスをチェックし、世界のどこから来ているのかを調べた。
「この2ヶ月間で、スパム送信に使われたIPアドレスは約100万に上った。」といい、「他人に操られてボットネットに加担させられているコンピュータから送信されていることがうかがえる。」という。
国別ではブラジル、インド、韓国がこの期間のスパム送信国の筆頭だった。
「スパムはマルウェアをばらまいたりさまざまな商品を宣伝する目的で使われているビジネスにほかならず、内容を信じてしまうユーザーがいる限り、なくなることはないだろう。」とPandaは解説している。
はっきり言おう。
怪しげなメールが届いたら、ちったあ疑えよ(--〆)