アメンバーでお世話になっているAKIさんのブログ:♪AKIのモデルブログ♪
で知ったのだが、




今宵は夕空(日が沈んだ直後)で、細く光る月三日月と宵の明星(金星)星がランデブーするそうだ。




日増しに強まっていく、春の足音、すぐそこに来ている桜桜の開花桜・・・。




そんな季節の中で起きる天体ショーお月様星




大切な人と一緒に見てはいかが?










我々の祖先、


古代の人々が農耕や祭祀、航海において、指標とした天体…。




それが月お月様と星星空



月の満ち欠け満月三日月半月やや欠け月新月で日付を計算し暦とし(陰暦又は旧暦と呼ばれる)、


夜空に輝く星星空の動きから海洋での方角を知る…。




古代の人々は、太陽晴れが昇り、そして、沈む夕日に“生”と“死”を重ね合わせ、




太陽晴れが昇っている世界(昼間)を“生”の世界とし、


日が沈み、月満月が輝く世界(夜)を“死”と結びつけた(冥界)…。




そして、“生”を表す太陽晴れを“神”とし、


その対極にある月満月を夜の世界を守る太陽の化身と考え、


月が輝かない新月新月の世界を“死”を司る“黄泉の世界”と考えた…。




さらに、神々の姿を重ね合わせ、壮大な物語を紡ぐ…。

それが“神話”となった…。




神話は伝説を生み、受け継がれていった…。



ある時は神話は人々を導く教本となり、また、祭祀における占いとなった…。




満月、星星空、太陽晴れ…。


現代では、宇宙の誕生の謎を解き明かす基となる…。




時代は違えど、古代人が見上げた夜空を我々は見ている…。








夜空は、人々のいろんな想いを映す鏡…。




あなたは、誰と夜空を見上げますか?