報道によれば、イギリスの大手セキュリティ・ベンダーSophosの研究者が、ある大学生のノートPCを調べたエピソードをブログで紹介している。


その内容は、「わずか数カ月の間、ウイルス対策ソフトを更新しなかった学生のノートパソコンパソコンは、マルウェア(=不正プログラム)の巣窟のような状態だった――。」というものだ。



問題のノートパソコンは、Sophos研究者の娘が友人に相談されて持ち帰ったものとのことだ。


持ち主の学生は金銭的余裕がなかったとみられ、昨年末以来ウイルス対策ソフトを更新していない状態だった。


その結果、このノートパソコンでは、ありとあらゆる種類のマルウェアが実行されていたが、持ち主はそのことに気付いていなかったという。



だが、先週になって悪質な偽ウイルス対策ソフトに感染し、偽の感染警告が出るようになった。

それでも学生には「身代金」を払う余裕がなかったのでそのまま放置していた。


すると、幾つかのWebサイトにアクセスできなくなり、ついにはiTunesにもアクセスできなくなるに至って音を上げたという。

 

Sophosではこのノートパソコンを調べてマルウェアをすべて削除した。


偽ウイルス対策ソフトのように、あからさまな被害が出るマルウェアに感染したのは、運が良かった。」と研究者は言い、「この学生のように無防備なままインターネットを使い続けている者はどれくらいいるのだろう?」と懸念している。



はっきり言おう。

企業や学校関係者が使っているパソコンの多くは、無防備だ(←筆者・FireBlueは実際に目にしている)。


なにしろ“なんちゃってサーバー管理者”が幅を利かし、これまた“トンチンカンうんちく小僧”がおバカな理論で周りの人間を巻き込んで“無防備怪人 ノーガード”を作り出しているという現実を目の当たりにしてきた。


それ故に、「無防備なままインターネットを使い続けている者はどれくらいいるのだろう?」との問いには、8割と答える。