報道によれば、2月18日 、アメリカのセキュリティ・ベンダーのRSA Securityは、オンラインサービス利用者のセキュリティ意識に関する調査結果を発表した。
日本のオンラインサービス利用者はマルウェアを用いた脅威への意識が、世界平均よりも低いことが分かったという。
この調査は、アメリカRSA Securityが調査会社のInfoSurvに委託して、18~65歳までの世界22カ国のオンラインサービス利用者4,539人(うち日本人は200人)を対象に、2009年10月に実施したものだ。
個人情報の提供やアクセスに不安を感じるオンラインサービスは、オンラインバンキングが最も高く、世界平均で86%、日本で87%、米国で79%、英国で84%に上った。
SNSは世界平均で81%、日本で73%、米国で79%、英国で80%、官公庁サイトは世界平均で74%、日本で58%、米国で71%、英国で78%だった。
オンラインサービスの脅威として、フィッシング詐欺に関連したサイトやメールの認知は、世界平均が76%だったのに対し、日本は86%、米国は82%、英国は80%だった。
被害経験では世界平均が29%、米国が31%、英国が26%となったものの、日本は6%だった。
コンピュータを不正操作したり、情報を盗み出したりするといった行為を働くトロイの木馬の認知は、世界平均が80%であるのに対し、日本が55%、米国が73%、英国が75%となった。
また、トロイの木馬による被害に脅威を感じる割合は、世界平均で54%、日本が38%、米国が49%、英国が51%となった。
日本の利用者の意識についてRSAセキュリティは、「フィッシング詐欺では正規サービスに似せた不正サイトやメールの体裁が稚拙な場合が多く、容易に判別できるものの、トロイの木馬は感染に気が付きにくいことから、認知や脅威の意識が他国に比べて低いようだ。」と分析している。
まあ、この調査は当たっていると言っても過言ではない。
なぜなら、筆者(FireBlue)が講義を行った(←FireBlueの職業はPCインストラクターなので)企業の9割以上が、その社内で使用しているに何のセキュリティ対策も行っていないからだ。
顧客情報を扱う企業ですら、セキュリティを蔑ろにしているのだ
そういう企業に限って、サーバー管理者、システム管理者を自称する知識の欠片もない愚か者がトンチンカンな理論を振りかざし、これまた愚かな経営者がそのトンチンカンな理論を鵜呑みにするという“オバカ知識連携”が成り立ってしまっている
セキュリティを蔑ろにする企業には、未来は無いと知れ