を使用していると、だんだんと起動に時間がかかるようになってくる。
その原因はHDDの断片化にある。
このHDDの断片化(fragmentation)とは、HDD上でファイルを構成するデータが不連続状態になることをいい、
デフラグ(defragmentation)とは、HDD上で断片化(fragmentation)したファイルのデータが書き込まれている位置を物理的に配置し直すことをいう。
を使用しているなら、この“デフラグ”という言葉を一度は聞いたことがあるはずだ。
このデフラグという作業はしての通り、非常に時間がかかる面倒なものだ。
そこで、「デフラグは休日や暇な時に一晩放置しておく。」というのが従来の常識なのだが、その従来の常識をを覆すデフラグツールがある。
そのツールとは・・・。
「Auslogics Disk Defrag」(ダウンロード先URL/ http://www.auslogics.com/disk-defrag/index.php )だ。
この「Auslogics Disk Defrag」は、普通なら長時間を要するデフラグを、わずか数十分程度で済ませてしまうという超高速デフラグが特徴だ。
「Auslogics Disk Defrag」をダウンロードし、起動させると、デフラグしたいドライブにチェックを入れ、「デフラグ」ボタンをクリックするだけでOKという非常にシンプルな使い方だ。
デフラグにかかる時間はHDDの容量にもよるが、数分~数十分でデフラグが完了する。
また、デフラグ後にの電源を切るようにすることもできる優れものだ。
インターフェースは全て日本語なので、戸惑うことはないだろう。
「Auslogics Disk Defrag」は、筆者・FireBlueもお勧めの非常に優秀なのメンテナンスツールだ。