今回は以前に行政書士試験の資格取得に向け、法学初心者の自分がどのような学習をしていたかを記録する。

 

独学で、なおかつ法学部卒でもない私には、行政書士用の基本テキストでは情報不十分だと思い、

まずは以下の教材の読み込みを行った。

 

憲法:国家試験受験のためのよくわかる憲法

 

民法:民法がわかった

 

行政法:国家試験受験のためのよくわかる行政法

 

 

これらはどれも法学初学者が独学で学ぶ際の入門書として推奨される声が多いものである。

 

実際に書いてある内容も丁寧で、初学者向けという点については疑う余地はなかった。

 

が、正直私には合わなかった。

 

なんというか、典型的なテキスト、教科書のような文体だったのが要因かと思っている。

 

よくテキスト選びの際には、カラーの多さや図の多さ少なさなどぱっと見の視覚での好みが判断材料になりがちだと思うが、

 

前回学習をしていて、合う合わないという点でいうと『文体』という点も非常に大きな要素になってくると強く思った。

 

私はこれらのようなテキスト的文体?よりも本の中に明確な講師が浮かび上がるような実況中継的?講義的?な口語文体の方が好みだったのだ。

 

これは、初学の段階ではあまり意識しておらず、どうもしっくり来ない感だけがあったのだが、今回の学習では口語文体のテキストを利用していて、そこで気付いたものである。

 

今回の学習で使用しているテキストについてはまた別のエントリにて記録したいと思う。

 

 

続いて基本テキストと問題集。こちらは早稲田経営出版が出している合格革命シリーズを使用していた。

この手の行政書士試験専用の参考書についてはいろんな出版社が出しているが正直どこでもいいのかなという気がしている。

 

まだ、合格という結果を出しているわけではないので説得力はないが、どのテキストどの問題集を使うにしても浮気をせずにやりきることが大切かと思っている。

 

これは、大学受験やその他の合格した資格試験からの経験則である。

 

また、問題集については以下のような書き込みを行い、問題集をテキスト化してしまうというのが有効だと考えている。

 

 

単純な問題集を別で用意するという点がネックではあるが、実際にどの部分が問題となるのか、問題としたくなるような大事な箇所はどこなのかというのが把握出来るという点、それを自ら書き込むことで記憶のインプットとアウトプットが同時に出来るという点で効率の良い方法だと考えている。

 

ひとまず、前回の試験対策として利用したテキストと勉強方法はこのような形であり、それぞれの良かった部分と悪かった(自分に合っていなかった)部分を踏まえた上で今回の学習記録を今後つけていければと思っている。