こんにちは。

 

広報&マーケティングプロデューサー

二木春香です。

 

 

9月17日に出身校でもある

島根県立松江北高等学校の社会人講話で

お話をさせていただきました。

 

 

今年で3回目になります。




文理選択前の1年生が対象でした。


なんと、15,16歳!

我が子もたった6年後にこんなに大きくなるの?
と思ったら2回ほど泣きそうになりました🤣



「島根の良さが全然わからなくて。」

という高校生。




そりゃそうだよね!
私もそうだった!

出たからこそ気づけた地元の素晴らしさ😆




オーナーシップマインドがあれば、
何をやってもどんな立場でもおもしろい。

という話もさせてもらいました。



 

 

後日、参加くださった生徒さんから

嬉しいご感想をたくさんいただきました。

 

 

どれも素直な言葉で真っ直ぐ書かれており、

ここに書くのにも、選びきれない!と思ったぐらいです。

 

 

ご紹介させていただきますね。

 

 

PRや発信、起業について興味関心を持った

◆コロナウイルスの影響で

行動が制限されている中で、

SNSを使った新しい企業の情報の発信の仕方が

すごいと思いました。

 

◆私は島根県の有名な所は

いっぱいあると思うけど、

意外と知らないなと思いこの講話を選びました。みんなが興味を持つPRをするために、

思っていたより大変なことが多くて、

とても驚きました。

 

◆今回こうしてお話を聞くことで、

新しい世間の人々への伝え方、

プロデューサーとしてのお仕事には

自分の経験も大切だということが

よくわかりました。

プロデューサーという仕事に

とても興味が湧きました。

 

◆起業家というのは、

今までにないことをしていくため、

はじめは他者からの信頼がない。

だからこそ、メディアというのが有効だ

ということが分かりました。

 

◆起業家は最初は信用されないけど、

メディアなどを利用して、

徐々に信用されていくという話では、

やはりメディアなどを積極的に利用して

たくさん宣伝していくことが

大切なんだなと思いました。

 

 

東京と島根の違いについて

◆島根県ではオンラインが

あまり使われておらず、

東京での当たり前が

島根では当たり前でないと聞いて、

もっと島根にもオンラインが

普及してきてほしいと感じました。

 

◆PRについては、

仕事に就いて商品を作ったりした際に、

その商品をどれだけ宣伝できるのか

というのが大きな山場になるだろうと

思ったので、

今回講演を聞くことができて良かったです。

コロナの影響でインターネットを使って

PRするというのが増えたと聞いて、

SNSで宣伝する上手な方法というのも

少し聞きたかったなと思いました。

 

◆東京では当たり前なことを、

山陰でやるとメディアに取り上げてくれるということを知りました。

 

「東京と島根の時差は約5年」という言葉が強く印象に残りました。実際に東京に行き、異なる土地で生活した二木さんの言葉だからこそ説得力がありました。島根の良さをしっかりと知ることができて良かったです。

 

 

生き方についての感想

色々なことに興味を持ってやってみることはすごくいいことだなと思いました。それに、二木さんはいつも夢や向上心を持って仕事に取り組んでいるところがすごいなと思ったし、二木さんのように「新しいもの」を取り入れていきたいなと思いました。

 

ずっと同じ仕事を続けているのではなく、そのときにやりたいと思ったことに全力で向かっていてすごいと思った。「いつ死んでも後悔がない」という言葉が心に残った。今までやってきたことを活かすのが大切だと思った。

 

一つひとつの経験が、一つひとつ知識や発見につながっていてすごいなと思いました

僕は何となく出物事をすましていたので、もっと一つひとつを全力で、そして言われる前にまず自分から動くようにしたいです。

 

自分も「いつ死んでもいい」と思えるぐらい、自分のやりたいことをやっていきたいと思います。そのために、周りの考えにとらわれず自分なりのやり方を「良い方向で」使っていきたいです。

 

とても楽しそうに話されているのが印象的で、充実した日々を過ごされているのだなと感じました。僕も濃い人生を送りたいです。

 

 

 

学校の勉強・学びについて考えるきっかけになった

メディアを利用して自分を認めてもらったり、オーナーシップマインドを持って自分から行動することの必要性を学んだ。最後に話された論理的思考と国語力を身に付けて積極的に行動することができる人になりたいと思った。

 

数学は論理的思考が、国語は文章力が身に付くなど、自分にはあまり必要な教科じゃないと思っていたけど、将来就職するにあたって需要なんだと気づけました。

 

これからの時代は情報をいかに集めて自分で発信していくかが大事だということを知りました。僕は読書をしないし、人前で話すのも得意ではないので、高校生の間にその力を身に付けたいです

 

今まで勉強を避けていましたが、話を聞いてちゃんと勉強しようと思いました。今できることをがんばろうと思いました。

 

文章が書けたり、発信が上手い国語力のある人がこれから活躍するようになるという話は以前にも聞いていたことがあり、改めて「人に情報を伝えること」の重要性が分かりました。

 

 

 

たくさんのご感想を、

ありがとうございました!


これからも、応援しています!!

 

**

 

 

 

宝石ブルー出版セミナー、

次回開催予定はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝石ブルー出版セミナー、優先案内ご希望の方は、

こちらからご連絡くださいね😊

または@haruka_fで検索

 

 

宝石ブルー「山陰経済ウィークリー」

にインタビューを掲載していただきました。

→記事はこちら

 

宝石ブルー松江市ファンクラブアプリ

「ギュッと松江」

にUターン者としてインタビューを掲載していただきました。

詳細はこちらから

 

 

宝石ブルーホームページ公開しました⬇️

 

宝石ブルー現在執筆中アップ

 

株式会社COME TREESは
【SNSを主としたPRと創業・販促支援を専門とする会社】です

 
代表 二木 春香 のプロフィール
COME TREESとは
メディア掲載

お客様の声
体験個別セッション

二木春香/各種SNS
お問合せはこちら