続・商品券で買った本 です。
主人、長男、次男、ひとり1冊ずつ好きな本を選ぼうということで本屋さんをウロウロしまして。
主人が候補として目をつけていた本ではあったのですが、
次男が手にして離さなくなり、次男の本として購入したのがこちら。
1歳児が選ぶ本にしては、渋い…
セミが大好きになっていたので、わかる気はするけれど…
33種ものセミが紹介されていました
全種類のセミが、写真も豊富で。実際に木にとまっているところの写真が多いのも良いところ。
QRコードを読み取ると鳴き声も聞けるんです。録音の音もよかったですよ
コンパクトで薄くて軽く、持ち歩くにも便利。
セミ好きにはオススメです
セミの名前を見ていると、結構地名がついていますよね
長男は、リュウキュウ=沖縄、エゾ=北海道、というのは覚えたんじゃないかな。
台湾や八重山も出てきて。なんだか地理にもつながりました。
次男は「ミーンミン」「ジジジー」「ツクツクボーシ」って感じです。
まだどたどしい発音が可愛い
先日、腰が痛くなりそうで子連れで行ける整体に行ったんです、次男を連れて。
今お気に入りのおもちゃのひとつとして、セミハンドブックも持参しました。
私が施術を受けている間、スタッフの方が次男と遊んでくれるのですが、次男は「ミンミン書いて~」とリクエストしたそうで。沖縄出身の男性の方で、セミにも詳しく、割とリアルな感じで色々書いてくださったようです。
次男はすごく喜んですっかり打ち解けていました(笑)。
今月号のこどもちゃれんじで、セミの耳はお腹にあると知った長男。
「本物のセミで見てみたい」
って言うのですが。。。
セミの耳ってご存知ですか??
こどもちゃれんじには「おなかにあるよ」としか書いてなかったのですが、セミハンドブックには詳しい記載が
腹弁の下に隠れている鏡膜というのが聴覚器官と言われているそうです。
写真も載っていました!ありがたや~
ネットだと、コトバンクの「セミ体制模式図」がわかりやすいと思いました
実物で確かめたいという長男ですが、もうセミは見つからず…。
来年のお楽しみということにしました。
なんだかどんどんマニアックになっている気がします