朝目覚め、主人を起こして一緒にベッドを出ていった長男。

 

うーん「あれ、どこだっけ?」

 

と探していたのがこれだったそう。

数年前に水族館に行ったお土産にと頂いたサメとエイのフィギュアです。

 

 

 

 

私が起きると、何やらこれらで遊んでいた長男が「これな~んだ?」と。

わからないでいると、「タイガーシャークだよニコ」と、この絵本を渡されました。

 

 

で、しばしフィギュアで遊んでいたら、12体あるはずなのに11体しかないことに気づき、何がないのか探すために箱の裏を見てみたんです。

そうしたところ、「あれ、タイガーシャークってないんじゃない?違うサメなのでは…」と思いました。

カタカナを見ていました。

 

 

で、よ~く見ると…英語表記ではあるじゃないか!

日本名が「イタチザメ」だった…びっくり

なぜ、TIGERがイタチになるの・・?謎www

絵本にもこっそり書いてあった↓

 

 

(そして、長男が、サメは魚を食べるときに目が白くなるのだと言っていたのが、ここの写真のことだったことに、このとき気づいたひらめき電球

 

結局、なかった1体はヨシキリザメでした。

図鑑でみると、なるほど、体が青いよね目

「BLUE SHARK」なのも納得!

(そうだそうだ、確かにいたよね、このサメも。どこいった?)

と思っていたら、「アオザメ」って日本名の別のサメもいるのね…。

 

サメの名前、なんだか色々紛らわしい…笑い泣き

 

 

 

その後は

 

ママ「なんでサメと一緒にエイが入ってるんだろうね~」

パパ「ん?近い仲間なんだよ」

ニコ「ママ、ここ何て書いてある?読んでみて」

 

 

 

びっくり「ほんとだ、書いてある!」

えらの穴が体の横にあるのがサメ、下にあるのがエイなのだそうです。

ニコ「ほら、こことここね」

 

 

 

 

とか

 

ニコ「シュモクザメはイトマキエイの仲間を食べるんだよ」

 

 

ママ「これはイトマキエイっていうの?あれ、イトマキエイってないよ」

パパ「ナンヨウマンタはイトマキエイの仲間なんじゃない?」

ニコ「ママ、ここ何て書いてある?読んでみて」

 

 

びっくり「ほんとだ、書いてある!」

 

とかとか、

もうね、コントみたいで笑えてきましたよ笑い泣きアセアセ

フィギュアを使って解説したり絵本を的確に開いてくれる長男が面白かったです。

朝から勉強になりました(笑)

 

長男がひとり図鑑や絵本を開いているとき、

ぼぉ~と眺めているだけのように見えるけど、私が思う以上に色んなことを考えていたり、しっかりと読んでいるのかもしれないな…キョロキョロ

そんなことも思った朝の時間でした。

 


 

お土産に頂いたフィギュアはこれ。

 

 

主人の愛読書(?)

長男も一緒に読んでいるサメの本。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村