折り紙のお見本を作ってみました
以前、保護者向けのお仕事体験に参加したことがありました。
その頃長男はお仕事で沢山の折り紙を折っていたので、折り紙のお仕事を選んだところ
折り方を1工程ごとに1枚の紙に張り付けた見本があり、それを見ながら折るというやり方でした。
これはなかなかいいな~と思ったものの、お家でやることはなかったのすが…
先日、お土産にいただいたダイソーの恐竜折紙が長男にヒット
家では「自由に折りたいの!」と言って、折り方を見ながら折るということはあまりしないのに、こちらはドンドンやっていました
モチーフがいいのかな?目玉シール効果??
折り方の難易度もちょうど良いのかもしれません。
私が横で別の折り紙で折って、それを見ながら折っていたのですが
「ひとりで折れるようになりたい」
と言うので、幼稚園で見たお見本を思い出して作ってみました。
本当は1工程1枚なのですが、手元にあった材料の都合で1工程を1枚にしてしまいましたが…
モンテッソーリ流 ではなく、モンテッソーリ風 ですね
几帳面そうで、端々が適当になるがゆえ、出来上がりのクオリティが低い母です
作ってみて気づいたポイントがひとつありました
折り紙を貼っていくとき、
貼る折り紙を真ん中に配したくなるのですが
定点観測の要領で、折り紙の位置を変えないほうがわかりやすいと思います。
どうでしょう?
上の写真、緑よりオレンジのほうがイメージしやすくないですか?
私の個人的な感想です
このお見本で、折り方を覚えてくれたら嬉しいな
と思って張り切って渡したところ、反応が薄くてしょんぼりでした凹
…そのうち活用してくれるといいな…
余談ですが、
リングがなかったので単語帳のリングを拝借したところ、残った用紙を見て
「短冊があるよ~」
とお願い事を書いていました(笑)
気づけば7月、そうだそうだ七夕飾りの準備もしなくては