突然ですが、「サイロ」ってご存知ですか??

 

 

酪農家が牛に食べさせる飼料の製造・貯蔵蔵です。

北海道を車で走っているとよく見かけるもので、長男は見つけると必ず

「サイロだよ!!

ってアピールします。なんか好きみたいですキョロキョロ

 

北海道から届いた荷物の中に、長男が大好きな六花亭のクッキーが入っていました。

「リッチランド」という、素朴なクッキーです。クッキーというかサブレかな。

これがね、サイロの形をしているの。

材料がシンプルなので、幼児へのお土産にもオススメですよウインク

一枚ずつ個別に包装してあり、パッケージには、十勝の子供たちの詩が載っていて。

なんだかとても癒されるのです。

 

 

六花亭オンラインショップ リッチサンド ★

 

 

六花亭は昭和35年から毎月児童詩誌を発行していて、その誌名が「サイロ」なんです。

(今年で60周年!すごいキラキラ

そこに掲載された詩が、パッケージになっているはず。

私が子供の頃からずっと変わりません。

我が家では、このクッキーのことを「サイロ」と呼んでいて、「リッチサンド」という商品名は影が薄いですアセアセ

 

児童詩誌サイロのHP(→)を見ていたら

『お子さん(幼児)のつぶやきを書きとめて サイロ事務局 にお寄せください。』
という記載を発見目
口頭詩は全国何処に住んでいても投稿できるそうです。

知らなかった!私も投稿してみようかなひらめき電球

 

話がそれましたが…

おやつタイムに家族で食べていたら、主人がサイロを知ったのは私と結婚して北海道に行くようになってからだと言っていて。

サイロがマイナーだということに軽い衝撃を受けていましたびっくり

 

マイナビ農業というサイトにこんな記事がありました。

 

サイロは維持管理が大変&重労働が多いという点からいまはあまり使われていないようです。確かに、現役で活躍しているサイロは聞かないかも。。。

 

いまは、牧草をコロコロまるめてフィルムをかけて置いておくと発酵が進むという手法などがとられているようです。

よく見かけるこれですね。

 

 

牧草をまるめる機械を「ロールベーラー」ということを、この記事で知りました。

長男がこの作業の様子を見るのが楽しいようで、しばら~く眺めていたこともあります。

ほんとね、コロンって出てくるのが面白いんですよね。

ずっと見ていたい気持ちはわかります爆  笑

 

 

 

 

ロールベーラーは、小麦の収穫後に登場するので、8月中旬頃に多く見られます上差し

この時期北海道に行くことがあれば、サイロとあわせてチェックしてみてくださいね。

きっと子供の目には面白い風景に映ると思いますよ~ウインク

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村