図書館で借りた本の備忘録。2020年6月に借りた本①
6月から図書館の本を借りられるようになりました。
オススメを一冊を選ぶなら、これ
ぞくぞく村のおばけシリーズ、長男が大好きで、1冊ずつ借りています。
幼年童話の難易度低めの類になるのかな?と思います。
濃いキャラがたくさんいて(笑)、1冊ずつ主人公が違うのですが、他のキャラも登場して絡んでくれるので、少しずつぞくぞく村ワールドが広がっていきます。
このシリーズはこれで6冊目。全19冊あるので、まだまだ楽しめそうです
その他の本はこちら
遠足の行き先は…
そんな日も来るのかな。主人公の男の子と月人(?)との交流もあたたかいです。
次男もお気に入り。
たくさんの生き物も紹介されています。長男が田起こしと田植えを見学してきたのですが、「たぶんタニシがいたの!これにも載ってたはず…」と探して見せてくれました。
田植えや稲刈り体験もしてみたい
ダーウィンの生涯を描いた絵本。
…構成が独特で読みにくい…
長男の反応もイマイチで
食いついていたのは
「子供が麻酔なしで手術するの」
「ここにもビーグル号が」
この2点。
ガリレオの本もそうでしたが、当時、常識/真実とされていることを覆す考えを発表することの覚悟や勇気はいかほどかと思わざるを得ません。
ダーウィンのお父様とのエピソードに、子供をコントロールすることについて考えさせられました。
次男のポッポー(機関車)ブーム対応で借りたのですが、易しく短い言葉ながらも、人間のエゴについて考えさせられる内容でした。絵も素敵だった。
何度読んでもつかみどころのない不思議なお話に感じる。。。
「夏休み、田舎のおばあちゃんちでこんな体験をしてほしい」なんて思ってしまいました。
次男がとても気に入っています。
長男にはちょっと難しいかったかないつも途中で終わってしまい、最後まで読めていません。
和のテイストがいいですよね。
英語版の日本語訳を先に読んでいたので、それと違う箇所を嬉しそうに探していました。
ポッポーブームの次男にはまりました。
香りで季節を感じるこのシリーズ、可愛らしくて好きです。
ぐんだん好き×ポッポーブームの次男からの熱烈なリクエストでリピートしました。
長男は毎度の同じ展開が面白いようです。
次男用にぐんだんを他にも。「ぐんだんぐんだん」言うのが可愛いです
定番のわんぱくだんシリーズ。
母の感想は…『褒めるって大事』 です(笑)。読んだ方ならわかってくれるかな