長男が3月から1日も欠かさず取り組んでいること。
家庭保育園のプリント教材キララです
私の怠慢でず~っと手付かずだったプリント教材
更に、私に「やる必要があるのか??」という迷いもあって
積極的に取り組んできませんでした。
今年に入って、やっぱりやっていこうと思い
毎日続けられるように変更した点が1つ
それは、ご褒美シールです
家庭保育園の教材に付いてくる、この方式のシール表は、長男には響かず
プリントをやってもシールは貼らないという状況で、ご褒美シールはあってないようなものでした。
そこで、年末によく貰うけど使い道のないカレンダーに、100均のがんばったねシールを貼る方式に変えてみたところ
1月はこんな感じでゆるゆるでしたが
2月のこの結果を見て
「3月は全部の日にシールを貼りたい」
と、シール集めがモチベーションになり
3月から今日に至るまではこの通り
1日も欠かさずに取り組んでいます
シール効果絶大
色々とシール集めちゃうよね(笑)
『学ぶって楽しい』と感じてくれることが大事かなと思うので
シール貼りたいからやる
という図式でいいのかしら??というモヤモヤはあるのですが、、、
毎日できた
僕すごい
という自信にはなっているようなので、良しとしています
長男は4歳11ヶ月ですが、やっているプリントは10か月目(=3歳10ヶ月向け)のもの。
ずっと取り組んでいなかったので、どうやって進めたらよいのかカウンセリングに相談してみたところ、
・飛ばさずに順番にやる(抜け漏れ防止)
・簡単なようなら、繰り返しの復習部分は割愛してもOK
というアドバイスでした。
今の月齢用のものをやってみたりしていたのですが、それはやめて、最初から順番に取り組んでいます。
というのも、数ヶ月やってみて、今の長男には簡単すぎるくらいのものが丁度いいのかなと。
調子に乗って自信をもって
不貞腐れずに楽しく
取り組めるのが良さそうです
本来のペースであれば、年長の7月にはすべてのプリントが終了するのですが、小学校入学までに終わればいいな くらいのペースを目標に、やっていこうと考えています(今のところ)。
朝ごはんの前にプリントの時間を作っていて、
朝学習の習慣を作るのはいいなと思っているのですが
段々と『プリントをこなす』という感じになってきているので
もう少し楽しくできる工夫もしたいところです(←専ら私の課題)。
基本的には、あれもこれもというより、手持ちのものをやりきる派でいきたいのですが、
正直なところ、カホのプリントはちょっと面白みに欠けるような気もしている…ので、
面白そうなものうーんと考えるものを混ぜたりしながら
長男とじっくり向き合う時間
親子で楽しめる学びの時間
になることを目標に取り組んでいきたいなーと思います(←要・私の余裕)。
ところで、こんなにもカレンダー×シールがヒットすると思っていなかったので、
こんなことなら
・もっと可愛いカレンダー
・もっと小さい、ペラペラのマンスリーのみの手帳みたいなの
にすればよかった…
壁にドドーンと貼ってあるので、大きく好みでもないカレンダーを適当に選んだこと
今となっては悔やまれます(苦笑)