取り組みといえるようなものはこれといって出来ていませんタラー

妊娠出産で体調がすぐれない…を理由(言い訳)にしたり

幼児教育に対して迷いが生まれて何もしなくなったり

キララ(家庭保育園のプリント教材)に至っては手付かずで溜まっていくばかり…

 

なんだか迷走していた感もありますが

親子で楽しく取り組めて、子供の地頭が鍛えられるようなことを、やっぱりやっていきたいという気持ちになっています

私の性格上、何かカリキュラムのようなものがあると良いのですが、それはまだありませんえーん

 

とりあえず、日々何をしているのかを書いてみたりして、少しずつ考えていけたらいいかな!?

ということで

今日の知育(に入るのかな?ということ)を綴ってみます

 

星長男_4歳4ヵ月

・絵本 

・図鑑&フォトサイエンス

・お絵描き

・リズム打ち

 

お絵描きは、星座(オリジナル)を作ったりしていました。

リズム打ちは、オンラインのゲーム。こちらは別記事にしますウインク

 

今日の長男の疑問からの親子の会話

 

どうして血管には赤と青があるの?

進化のしくみが知りたい。いつどんなタイミングで変わっていくの?

⇒朝起きてすぐ。パパと一緒に図鑑&フォトサイエンスで調べたり考えたり

 

ドラえもんのポケットにはどうして大きなものも入るの?

⇒家族揃っての朝食時。そこから四次元とか相対性理論の話に

 

どれも結局親もよくわからず…タラー皆で学んでいこう

image

 

星次男_1歳1ヵ月

・絵本

・絵カード

・ドッツカード

・手先を使った遊び

・お絵描き

 

「もこもこもこ」「きんぎょがにげた」を何回もリピート

こどもちゃれんじぷちもお気に入り

数日前、キッチンからタッパの水切り籠を出して穴にお箸を突っ込むも入らず怒っていたので、こちらをピンをあげたところ満足したようで、以来これが今お気に入り。入れたり抜いたりしています。

image

 

今日はちょっと知育を意識したわけですが、やっぱりあれですね、親の事前の準備が必要ですねアセアセ

「取り組み」ってそもそも何やったらいいかわからない…ので学習内容を知ることも必要だし、その上での計画と準備、かな

ちょとずづですね

 

なにはともあれ、今日も楽しそうでなによりでした流れ星

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村