小学校受験も中学校受験も考えていませんでした

 

私は北海道の田舎育ちで、高校までずっと公立

(そもそも私立の小中なんてない…)

お受験なんてドラマの世界でした

主人は東京だけど郊外のほうで、同じくずっと公立

お受験には冷ややかな目を向けているように感じていました

 

そんなふたりなので、小学校や中学校を選ぶという感覚もなく

子供たちはずっと公立でと思っていました

高い学費を払ってまで私学に通う意味がよくわからなかったというのもあります

 

幼稚園も選ぶって感覚がなかったので

一番近いところでいいねって話していたのですが

いざ決めるとなると、通える園はたくさんあって、悩みはじめ…

結局、結構遠くて、ちょっと高い、認可外の園、を選びました

予想外びっくりタラー

 

で、この幼稚園、息子との相性や先生方が思っていた以上に良くて

夫婦ともによい選択だったと満足しています(いまのところ)

 

そんな経験から、教育方針や学ぶ環境を選ぶ、学校を選ぶってことに意義を感じはじめたところ

馴染みのみんなも結構受験するって話を聞いたり

お世話になっていたご家族がいわゆる教育移住でお引越しされたりもして

ちょっと小学校も調べてみよう上差しとなりました

 

縦割りクラスで、一斉授業がなく、すべてプロジェクトベースでの授業という学校もあるみたいだし

モンテッソーリ教育を受けられる小学校もあるらしい

フリースクールやホームスクールという形式もある

国立小は?

近所の私立は?

 

聞いたことあるものや思いつくものをググってみた程度だけど

 

そもそも、息子にはどんな教育/学校が合うんだキョロキョロ??

 

そこ考えないとねーということで終了しました

 

主人と色々話しながら、自分の中に「お受験はすごく特殊なもの」って偏見があったことに気づきました

こんな風に子供に合う環境を考えた先に通過点としてあるものだと考えると、特別なことでもないのかもしれないな、と感じてきました

まずは、どんな学校があるのか知るところからかなぁ。。。

 

「小学校受験も中学校受験も考えていない」というのは

『検討した結果受験しないことにした』

というのではなく

『そんなの考えたこともない』

という意味だったので、少し考えてみようと思います

 

結局公立に通う気がしているけれどアセアセ

家庭学習のヒントになることもありそうですよねウインク

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村