検査前に自分で点検。
下回り点検
ブーツ破れ
オイル漏れ
排気漏れ
ブレーキパッド
エンジンルーム
オイル漏れ、量
プローバイ
冷却水
ウィンドウォッシャー
ブレーキオイル
外装
ワイパー
灯火類、ナンバープレート球も
光軸調整、怪しいときはテスター屋で調整
車検予約を入れる
インターネットにて車検予約を入れる
2週間前から予約できる
車検当日
ホイールキャップ外し
車台番号を確認できるように、
セレナは運転席横外す
証紙を貼ってくれた。
モザイク部は自分で記入すること。
この中の3番窓口の横に置いてある継続検査申請書を記入する
他も自分で記入
この後検査票を受け取りレーンに並ぶ。
検査時
メーター類確認
ボンネット開けてエンジンルーム確認
ワイパー確認
灯火類確認
レーンに入って
ローラー台に乗せて
正面上の電光掲示板に指示が出る
スピードメーター40キロで安定させる
ブレーキ確認、思いっきり踏む
サイドブレーキ、思いっきり踏む
光軸
ロービームで通らない
ハイビームに切り替えて通った
少しに移動
検査検査票を機械に通して印字
奥まで入れる
車を進めて
下回り確認
右前の電光掲示板に指示が出る。
ブレーキゆ踏んだり、離したり、
サイドブレーキ引いたり、離したり、
ハンドル離したり、
終わったら車を進めて
排ガス確認
自分でプローブをマフラーに入れる。
okが出るまで待つ
検査後、検査検査票を機械に通して印字
奥まで入れる。
最後に箱の中に入っているど◯◯そうな検査官に書類全て渡して、印をもらう。
車をレーンから出して駐車場に止める。
書類を持って
この建物の一番検査場に近い入り口を入り、
正面にあるファイルに書類全て入れて番号札を持って待つ。
しばらく待つと呼ばれる。
車検証、自賠責、車検ステッカーが渡されて終了。
おつかれさまでした。
車検ステッカーはかえってから貼り替えましょう。