病により歯科診療を断念した歯科医がどう生きるべきか、日々、自問自答しています。
今年もこのスライドの出番が来ました!大学生には100%刺さらないけど、自信作です(笑)。
海田町にある一人鍋のお店です。この暑いのに鍋? IHなのでギリセーフ(笑)。このサイズのIHなら食卓に常備でいいかも。おススメのコウネしゃぶしゃぶとコウネすき焼き。美味しかったですよ。
船、軍艦、歴史好きのワシには行かぬ理由は見つかりません!幕末に鍋島藩が独自に洋船の建造、メンテナンスのために建築された西洋式ドッグ。見ごたえある展示でした。はなわの歌や後輩の話では、な~んにもない、ってことでしたが、 実りある佐賀遠征でした。
初めての佐賀大医学部。信号やバス停、ホテルも全部「医大前」!ホテルのような大学病院です。医師、看護師、保健師などが登壇する難病講演会ですが、大トリがワシ。鳳啓助じゃないよ(笑)。他の発表者はジョークゼロの真面目な講演に会場は緊張感に包まれています。こういうの苦手なんだよなぁ。最初のツカミはややウケだったけど、司会者の巧妙な誘導で質疑応答は和やかに(笑)。多くの方から質問攻めにあいました。とっても充実した講演会でした。
佐賀城近くで車椅子で入れそうな店を探して選びました。いけす海幸。イカの姿づくり定食。食事よりも食後に駐車場で蚊の大群に襲われ、車内に50匹位入り込んだのが印象的でした(笑)。田んぼが多いからかな?
城好きなら行くよね~。ボランティアガイドさん、チョット高齢w鍋島藩の歴史を学びました。天守閣がないせいか、今一つマイナーな感がありますが、佐賀城、行くべきです!
佐賀大学に呼ばれたので、前乗りして佐賀県庁でランチ。佐賀県庁って城の中にあるんですね。レストランからは有明海越しに雲仙が正面に見えます。注文は佐賀名物のシシリアンライス。まぁ見ての通りの牛肉サラダ飯ですな(笑)。次は佐賀城本丸へ。
この艦内帽、映画館備え付けの記念撮影用小道具、と勘違いされる方が多いので説明しときます。呉で大正時代創業、帝国海軍御用達の高田帽子店製の自前です。なんで持ってるかって?モーターボートに乗る時の制帽でした(笑)。
GoogleMAPで見つけた矢野にあるハンバーガーショップ。ミンチ肉ではなく塊肉をハンドチョップしたパティが売りです。ジャイアント馬場が厨房にいるのか(笑)?ハンドチョップ。もう完全に肉です。入口に少々段差がありますが、おススメです。
熟成鹿肉黒飯と熟成鹿肉の黒カレーライス。鹿肉らしさを上手くマスキングされている、というかマスキングされすぎて鹿らしさがない、というか・・・。ジビエが苦手な方におススメです。接客とバリアフリーは完璧でしたよ!
雪風を観るために初めて行きました。映画館の車椅子席が最前列にあることに対して不満タラタラだったけど、ココのはこんな感じで最後列。これはいい!灯台下暗し。映画観るなら段原が第一選択になりそうです。
活動寫眞觀賞中ハ着帽ノ要アリト認ム竹野内豊に比べて顔がデカい?そんなもん知らんわ!
またまた北京ダックを食らう。
駅前大橋線を利用するには広島駅発着のどの電車でもいいのですが、せっかくなら松川町の新線にも乗ってやろうじゃんか!ということで比治山下経由の宇品線に。宇品港に車を止めて、宇品~広島駅~宇品にチャレンジ。いや~いいですね~!
全国的チェーン店ですね。昔、ボートを係留していた吉島のボートパーク管理棟2階。車椅子でも快適に食事できました~。
昨夜は大変勉強になる番組を観ました。
ハレ君を可愛がってくれた父。
この日は名画座(八丁座)で映画を観る前にランチ、ということで中の棚に移転したリゾートへ。ワシの記憶では、袋町→紙屋町の地下→現在地かな。楽々園ショッピングセンターにも出店があったような。ビル内だけど結構な席数で12時前には満席!そして大半が中年女子。長く人気を保つ秘訣を教えてもらいたいワシでした。