節分祭で有名な吉田神社に
行きました。
京都駅から206系統に
乗って京大正門前下車です。
この日は、臨時のバスも
出ていました。
参道には、
屋台がたくさん出ていました。
この神社は、859年に平安京の
守護神として都の東北「 鬼門 」に
位置する吉田山に創建されました。
それにしても
すごい人…
1番お目当ての抽選券付き福豆を
2袋購入。
いろんな景品が所狭しと
並んでいます。
車も当たるんですね‼️
何が当たるだろうか?
ワクワクします☺️
御朱印です。
おみくじ大吉でした。
ヤッホーい!
これを引けただけでも
きた甲斐があったと
いうものです。
神鹿が鎮座。
なぜ鹿なのだろう?
これは、吉田神社の祭神が、
奈良の春日大社と深い
繋がりがあるそうで、
それでかと納得しました。
神鹿の横には、「 君が代」に
登場する 「さざれ石」が
ありました。
なんかよく分からないので
皆が行く方向に歩いて行くと
菓祖神社 (お菓子の神様)にも
参拝。
ここで豆茶を頂いて休憩。
お菓子関係のものがずらり…
歩いていると赤鬼が
来ました。
山蔭神社にも参拝。
こちらは、料理関係の神様。
色々あって面白いですね。
途中屋台で玉こんにゃくを
購入。
大元宮( たいげんきゅう)にも
参拝できました。
ここを参拝できるのは、お正月と
節分祭と1日だそうです。
四つ目の鬼👹キャラ
鬼が突然うぉ〜と私に
向かって来たので
写真を撮ればよかったと
後悔…
帰りものすごい行列の屋台を
発見‼️
出町のたい焼きでした。
私も並んであんこのを
買いました。
いゃあ〜
1人で行ったけど
めちゃくちゃ面白かったです。