仁美オフィシャルブログPowered by Ameba -8ページ目

仁美オフィシャルブログPowered by Ameba

仁美オフィシャルブログPowered by Ameba





お茶!ですよね( ^ω^ )

てことで今日は静岡県のお茶のイベントに参加してきました*\(^o^)/*

手に持っているのはお土産で頂いたお茶( ^ω^ )
{4A1ABD0E-70A4-4D55-A66A-CE8F0D1C3D90:01}



まずはウェルカムドリンクのしあわせお茶「まちこ」をいただいてから

{A6DEA8B0-67C2-40E3-916C-A83F0A55D34F:01}

お茶についての基礎講座から( ^ω^ )

一般的なお茶は機械で、
特別なお茶は手摘み

今日はそんな特別なお茶について色々学んできました!*\(^o^)/*

ちなみにお茶の種類は、加工方法と加熱するタイミング(酵素をとめるタイミング)で変わってきて

緑茶…蒸したり炒り生茶を加熱して酵素をとめる
烏龍茶…酵素を少し働かせてから加熱して働きをとめる
紅茶…酵素を十分働かせてから加熱して働きをとめる

同じお茶でも少しタイミングを変えるだけでこんなに違うものに変わるなんて驚き*\(^o^)/*

お話を聞いた後は実践*\(^o^)/*

{F44B5D84-5624-4261-8E8D-DC85614E6A7B:01}


正しいお茶の淹れ方を学んでから

{392E4D00-AC13-4D3F-8D9F-7A13BD1B34D6:01}


「霧の露」というお茶からいただきました(o^^o)

お茶を淹れるときは軟水で水道水でも大丈夫なんですが、カルキ臭を取るために5分くらい沸騰させるのがいいそうですヾ(@⌒ー⌒@)ノ

2煎目、3煎目と飲んだんですが苦みや渋みが増して味の変化が楽しめました*\(^o^)/*

そして驚いたのが

{C5909B14-C58B-4AE6-A50E-1B4C28C80AF8:01}

この左下にあるものはだし汁なんですが、高級な茶葉は食べられるということで、おだしにつけて食べてみました(o^^o)

おひたしみたいな味でしたヾ(@⌒ー⌒@)ノ

そしてすすり茶碗に入った「白葉茶」

こちらは蓋をしてすこし蓋をずらしてから飲むという初めての飲み方でした!

{0BA08382-5419-457F-BD74-65BDE95383C5:01}

とっても上品な味でした(o^^o)

そして最後は丸子紅茶とプリン*\(^o^)/*

{B994CE6B-0116-4F7C-9F72-DE585E28DCB7:01}

やっぱり甘いものと一緒に飲むお茶は最高ですね(o^^o)

年齢のせいもあるのか、お茶をきちんと淹れて飲む機会があまりない私ですが

今回教わった知識は絶対これから必要になって来ると思うので本当に学べてよかったなあと思いました( ^ω^ )