(三嶋大社②から続く)

 

神門を抜けた先は、いよいよ本殿のある神域です。

 

 

すぐ真正面に見えてきたのは、

 

 

本殿や神門と同じく、江戸時代に建てられた「舞殿」。

 

元々は神楽なども奉納されていましたが、だんだんと舞がメインになってきたので「舞殿」と名付けられたそうです。

現在も、様々な神事や奉納行事が執り行われています。

 

この舞殿の奥にあるのが、

 

 

本殿・幣殿・拝殿の三つの建物から成る「本殿」です。

 

一番手前にある拝殿の前には、

 

 

この日も、長い参拝の列が伸びていました。

 

普段は行列に並ぶのが嫌いで、外食する時も混んでいる人気店など行く気が起きない私ですが、こういう時だけは素直に並びます。

 

列の後ろに並びながら、拝殿を正面から撮影。

 

 

三嶋大社に祀られている御祭神は、「大山祇命」と「積羽八重事代主神」の二柱。

二柱を合わせて「三嶋大明神」と呼ばれています。

 

大山祇命は、その名の通り、山を司る神様。

さらに造酒の神様でもあります。

 

事代主神は、いわゆる「恵比須様」。

商売繁盛の神様で、商・工・漁業の人々から崇敬されています。

 

神門に施されていた彫刻と同様に、拝殿にも、伊豆の名工である小沢派による彫刻が数多く残されています。

 

特に目を引くのは、屋根の下に並ぶ三つの彫刻。

 

 

保護ネットがあるので、はっきりとした写真は撮れなかったのですが、

 

 

一番左の彫刻は、奈良時代の天才学者だった吉備真備が囲碁をしている様子。

 

遣唐使として大陸に渡った時、その才能を恐れた唐の人々から様々な無理難題をかけられ、その中に囲碁の名人との対決がありました。

 

これに負けたら命はない、という状況ながら、阿部仲麻呂の幽霊の助けを得て、何とか勝利を収めるという有名な逸話ですね。

 

 

真ん中の彫刻は、日本神話に描かれている有名なシーンで、天岩屋戸に閉じこもっていた天照大御神が出てきた場面ですね。

 

 

そして、一番右の彫刻は、平安時代に源頼政がヌエという妖怪を退治した「鵺退治」の図です。

 

三つの彫刻によって、勇気・決断・知恵を表現しているんだとか。

 

微妙にピントが合わず、撮影に苦労しているうちに、参拝の順番が回ってきました。

 

 

しっかり神様に祈願を終えてから、改めて本殿を撮影。

 

 

 

高さ23メートルにも及ぶ社殿は、国内屈指の大きさと高さを誇ります。

 

江戸時代の大地震で一度倒壊したものの、西暦1866年に再建されています。

 

 

急角度で尖った山型の屋根は、古くからの神社の建築方式である「切妻造」。

 

 

 

 

ちなみに、屋根の上に乗っている横向きの木材は「鰹木」というそうです。

そう言われると、どこか「鰹節」っぽい(笑)。

 

写真では3本しか写っていませんが、実際は5本あります。

これが奇数だと男の神様、偶数だと女の神様を祀っている印らしいです。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

三嶋大社にも「鹿苑」がありました。

 

 

こちらの神鹿は、奈良の春日大社から移ってきたもの。

 

という事は、ルーツは茨城の鹿島神宮なんですね。

 

 

こういう鹿の場合、危険防止のために角を切ってしまう場合も多く見られますが、みんな立派な角が生えていました。

 

 

可愛いのぅ…。

 

 

何だよ、何もくれないのかよ…という切ない目で見つめております。

 

 

これだけ多くの神鹿がいるという事は、三嶋大社の神様のお使いは鹿…

 

ではなくて、

 

 

「うなぎ」です。

 

さすがは静岡。

 

そのため、昔はウナギを食べる事はなかったそうですが、幕末後に食べられるようになって、逆に三島の名物になったそうです。