(一之宮貫前神社①から続く)

 

 

群馬県民なら誰でも知っているらしい「上毛かるた」。

 

その一枚にも扱われているのが、一之宮貫前神社。

 

 

まだ古墳時代だった西暦534年に創建されたという、かなりの古社です。

有力豪族だった物部氏が、氏神である経津主神を祀ったのが始まりとされています。

 

祀られている御主神は、

刀剣を神格化した武神である経津主神と、

地元産業である養蚕機織の神である姫大神の二柱。

生活の守り神として災いを防ぐと共に、良縁を結んでくれる御利益があります。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

古い神社という事で、昔から続く特殊な神事が多いのも、こちらの特徴。

 

火で熱した錐で鹿の肩甲骨を刺し、その割れ方で吉兆を占う「鹿占習俗」。

 

社務所から提灯片手に参道を通り、御鎮塚に供物を納める「御鎮神事」。

絶対に口をきいてはならず、もし口をきけば…死。

 

その他、御戸開祭、機織神事など、無形民俗文化財になっている神事が行われています。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

「上毛かるた」にも描かれている楼門は、長い下り坂の石段の先にあります。

 

 

石段を下りる前に、すぐ横にあった木を見上げてみると、

 

 

「蛙の木」と呼ばれるタブの木。

 

太平洋戦争末期、この木に蛙に似たキノコが生えてくると、御祭神である経津主神が強い武神である事もあって、戦地に向かう兵士達や家族が「勝ち蛙=勝って帰る」の願掛けを行いました。

 

現在は「無事にカエル(帰る)」として、交通安全などの祈願が行われています。

 

 

石段を下り、楼門へと向かう前に、手を清める手水舎へ。

 

 

残念ながら、コロナウイルス対策により、ここも閉鎖中。

 

という訳で、

 

 

消毒液にて手を清めます。

 

まあ、効果はあるんでしょうけど、何か味気ないなぁ…。

 

 

この楼門と、この先にある拝殿・本殿は、江戸時代に造営されたもので、国の重要文化財に指定されているもの。

 

江戸幕府三代将軍・家光が造営すると、五代将軍・綱吉が大規模な修理を行い、現在のような鮮やかな朱塗りの建物となりました。

 

ちなみに、この奥にある拝殿には御賽銭箱が無いので、ここで御賽銭を納めてから、中の拝殿へと参拝する流れになります。

 

そんな賽銭箱の横に並んでいたのは、

 

 

こちらでも「無事かえる」。

 

 

交通安全などを祈願して自宅や車の中に飾られていたものが、役目を終えて戻ってきたそうです。

神社で授かった家内安全のお札を、翌年に返納するのと同じようなものでしょうか。

 

 

当然ながら、ここに置いてあるからといって、勝手に持ち帰ったら駄目です。

さすがに、神様の目の前で盗むような罰当たりは居ないと思いますけど。

 

楼門も立派な造りをしていますが、その先にある拝殿は、それ以上に素敵。

 

 

江戸時代に作られたとは思えない、朱色をメインとした極彩色の造りに、細かい彫刻が数多く施されています。

 

さすが、日光東照宮と同じように、徳川家が関わっているだけあります。

 

 

 

様々な馬が描かれているのも、ここの特徴らしいです。

 

思わず見惚れてしまう建物ですが、もちろん参拝は忘れずに行いました。

 

きっちり二礼・二拝・一礼をして、自分と世の中の平和を祈ってから、拝殿の裏へ。

 

 

拝殿の奥にある本殿は、さらに素晴らしい装飾と色彩の建物でした。

 

 

カメラのシャッターを切りまくり。

 

ここだけで数十枚は撮ったかも。

 

 

反対側にも回り込んで、

 

 

黙々と、塀の向こうの本殿を撮影。

 

 

周囲を囲む塀によって下半分は見えず、全体像は分からなかったのですが、この本殿は「貫前造」という独特な建築様式によって建てられています。

 

建築には詳しくないので良く分かりませんが、外見は単層ながら内部は二階建ての造りは、日本で唯一、この神社だけなんだとか。

 

さらに、屋根の下を見てみると、

 

 

何やら、黒枠に囲まれた四角形の部分が見えます。

 

 

ここは描かれている絵のように「雷神小窓」と呼ばれ、雷神様が出入りする専用の窓。

 

これも、他の神社では見られない独特なものですね。

 

今回、納めてきた絵馬も、

 

 

雷神様にしました。

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

帰り道。

 

 

下りてきたものは、上らないと帰れません。

 

 

あちらこちらが軋む下半身に鞭打って、何とか石段を上り切ると、再び大鳥居まで戻ってきました。

 

 

行き道では苦労した石段と坂も、あとは下るだけ。

 

 

眼下に広がる風景を見ていると、ここまでの上り下りの苦しさも忘れてしまって、結局は「また神社に来たいな」と思ってしまうのが、何とも不思議なものです。