10棟の重要文化財を擁する妙成寺。

 

楼門(二王門)から経堂、五重塔、三十番神堂、本堂、祖師堂、三光堂(修理中)の7棟を回り、続いて訪れたのは、8棟目の重要文化財、鐘楼

 

 

隣に並ぶ楼門と比べても、見劣りしない存在感を感じる立派な建築です。

 

ふと中を覗き込んでみると、

 

 

色々と置いてあって、物置状態(笑)。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

祖師堂の前から伸びる屋根付き廊下を抜け、先に進んでいきます。

 

 

 

江戸時代、加賀藩第五代藩主だった前田綱紀が、妙成寺を参拝する時の休息所として建立した書院と、その前に作った庭園です。

 

 

 

書院の中には、藩主が休息する御座の間や家老の間、前田家代々の菩提を弔う御霊屋等が

設けられているそうです。

 

建物には入れないので、実際には見ていませんけど。

 

 

書院の中から眺められる庭園は、石川県指定の名勝。

 

 

庭園を抜けた向こう側に見えているのが、

 

 

寺のシンボルである五重塔。

 

これも含めて、一つの景色になっていますね。

 

 

書院の縁側に座り、しばし庭園を眺めていると、自然と心が安らいできます。

 

残念ながら、レンタサイクルの返却時間が気になって、あんまり落ち着いていられなかったんですけどね。

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

最後に訪れた、10棟目の重要文化財は庫裡

 

僧侶が生活したり、食事を用意する台所などがある建物ですね。

 

 

実は、この庫裡が妙成寺で一番古い建物で、西暦1593年頃(室町時代)に建てられたと伝わっています。

 

それなのに、綺麗な白壁のせいか、かなり新しい建物のように見えるなぁ…と思っていたら、昭和になってから解体修理をしたとの事。

 

 

玄関を入ったところで、一際目を引く大きな「龍」の衝立は、いつ、誰が書いたのか、分かっていないんだとか。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村