(醍醐寺・前編から続く)
醍醐寺の歴代座主が住居としてきた国宝・三宝院。
その三宝院に朝廷からの使者を迎えた時にだけ使われていた「唐門」も、国宝指定されている建築物です。
安土桃山時代の西暦1599年の建立。
黒い漆塗りの門に、天皇家を示す菊の御紋と、豊臣家の桐の御紋が金箔で飾られています。
平成22年に修復工事を終えたばかりなので、まだ新築同然の状態。
こんなに綺麗な状態だと、逆に「本当に国宝?」と疑いたくなります(笑)。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
三宝院を出て、再び参道を直進していきます。
やがて、前方に大きな門が見えてきました。
醍醐寺は、大きく分けて二つの区域に分かれていて、山の上にある「上醍醐」と、その麓にある「下醍醐」があります。
その「下醍醐」の入り口となっているのが、この西大門。
左右に仁王像が立っている事から、仁王門とも呼ばれています。
う~む、前に生えている木が邪魔で、全体の写真が上手く撮れません…。
西大門は江戸時代初期に再建されたものですが、門の左右で睨みを利かせている仁王様は、平安時代に彫られたもの。
ちょっと頭が大きめで、細マッチョな仁王様ですね。
西大門を抜けると、いきなり周囲の景色が一変。
静けさに包まれ、流れる空気まで変化したような気分になります。
この道の先に、国宝の金堂、そして同じく国宝の五重塔が待っています。
(醍醐寺・後編に続く)