現在、関与しているプロジェクトを回しながら考えていること。
次回からクライアントから支援依頼があったら、その案件を引き受けるか否かの判断基準は、クライアントのコンピューター・リテラシーを基準にしようかと考えています。
具体的なスキルの目安としては、以下のとおり。
- Slackなどのコミュニケーション・ツールを使いこなせる
- WordやPowerpointなどで企画書の作成ができる
- SNS(Facebook、Instagram、Twitterなど)を使用中もしくは使用経験がある
企業や団体のサポートについては、私は無報酬で行っている(むしろ移動やアクティビティに要する経費を考えるとマイナス)こともあり、私にとってのインセンティブとは金銭的なものよりも、「自分の成長につながるか」「案件がワクワクするか」が大事であって、成果としては「イノベーションが起こって地域が活性化するか」を重視しています。
当然のことながら、我が研究会の過少なマンパワーや、私個人の乏しい能力では、ひとつのプロジェクトを完遂させるためには役不足(力不足)であるので、地域に存在する中小(零細)の企業や団体との協業・共創を前提とさせていただいています。
ただ、チャレンジングな目標を設定する割には、旧態依然とした手法やアプローチを選択することを選好する企業・団体も多く、それによる非効率なマネジメントに振り回されがちである、という問題が顕在化してきました。
私が、上記のコンピューター・リテラシーを重視するのは、これらのスキルによって「新しい販路の開拓」「新しい組織の実現」というイノベーションの一歩を踏み出せるから。
「イノベーション」という言葉を創造したのは、20世紀の最大の経済学者の一人であるシュンペーターであることは、このブログで何度も御紹介しているところ。
日本ではイノベーションという言葉の「新商品の開発」という側面ばかり強調されてきましたが、実は、シュンペーターは5つの類型を示しています。
- 新しい財貨、あるいは新しい品質の財貨の生産(プロダクト・イノベーション)
- 新しい生産方法の導入(プロセス・イノベーション)
- 新しい販路の開拓(マーケット・イノベーション)
- 原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得(サプライチェーン・イノベーション)
- 新しい組織の実現(組織イノベーション)
![]() |
企業家とは何か
2,160円
Amazon |
![]() |
明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命
2,376円
Amazon |
![]() |
ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
2,100円
Amazon |