行程:ローマ→フィレンツェ
歩行距離:18.76km
朝7時にチェックアウトして、高速鉄道ITALOに乗って、1時間半でフィレンツェに到着。
手荷物を預けるため、今日と明日宿泊するホテルに立ち寄ったところ、部屋が空いているということで、アーリーチェックイン。
身動きが軽くなったところで、フィレンツェの象徴であるサンタ・マリア・デル・フィオーレへ。
ところが、聖堂内の入場は午後からのみ、しかも、クーポラへは完全予約制になり、本日分は既に売り切れ。
少し残念だったものの、今回の本命は大聖堂附属博物館。
実は、今回、初入場。
ドゥオモパックみたいになっていて、クーポラ入場や鐘楼入場も含めて、15€(≒2000円)で入場券が販売されています。
しっかり腹ごしらえしたので、ウフィッツィ美術館へ。
リニューアルをしたという報道記事を見たのですが、勘違いだったのか、以前とあまり変わってないような。
今回のお目当ては、ミケランジェロの「聖家族」とレオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」。
ボッティチェリのプリマヴェーラやビーナスの誕生と同様、素晴らしい作品です。
棚ぼただったのは、ローマ帝国五賢帝の1人であるハドリアヌスの彫像に巡り会えたこと。
髭が特徴的で、「CAESAR」と書いてあったので、すぐにピンときました。
歩行距離:18.76km
朝7時にチェックアウトして、高速鉄道ITALOに乗って、1時間半でフィレンツェに到着。
手荷物を預けるため、今日と明日宿泊するホテルに立ち寄ったところ、部屋が空いているということで、アーリーチェックイン。
身動きが軽くなったところで、フィレンツェの象徴であるサンタ・マリア・デル・フィオーレへ。
ところが、聖堂内の入場は午後からのみ、しかも、クーポラへは完全予約制になり、本日分は既に売り切れ。
少し残念だったものの、今回の本命は大聖堂附属博物館。
実は、今回、初入場。
ドゥオモパックみたいになっていて、クーポラ入場や鐘楼入場も含めて、15€(≒2000円)で入場券が販売されています。
昼食は、現地の怪しいラーメン屋へ。
見るからに怪しいのですが、なぜか満席の人気店。
見るからに怪しいのですが、なぜか満席の人気店。
しっかり腹ごしらえしたので、ウフィッツィ美術館へ。
リニューアルをしたという報道記事を見たのですが、勘違いだったのか、以前とあまり変わってないような。
今回のお目当ては、ミケランジェロの「聖家族」とレオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」。
ボッティチェリのプリマヴェーラやビーナスの誕生と同様、素晴らしい作品です。
棚ぼただったのは、ローマ帝国五賢帝の1人であるハドリアヌスの彫像に巡り会えたこと。
髭が特徴的で、「CAESAR」と書いてあったので、すぐにピンときました。