昨日、無事に納品を果たしたレポートについて、クライアントから「取引先銀行や貿易関連団体、県内の弁護士にも相談したけど、的確な回答をもらえず、途方に暮れていたので、本当に助かりました」という御礼の言葉をいただきました。
私も長年にわたり、海外ビジネス関連の仕事を担当していて、多くのサポート機関があることは知っていますが、有効に機能しているとは言い難い現状を知っています。
その理由の一つとして、サポート機関が当事者意識を持つことなく、第三者として、上辺の相談対応を行っているから。
というのは、彼らは現場での実務やトラブルに関する経験がほとんどなく、新聞やネットなどの情報レベルでしか、対応策を講じられないため、課題を特定する前に、別の相談機関へとたらい回しにすることばかりに意識が集中します(対話を重ねて専門性がないこと見抜かれないようにするためです)。
逆に、私は当事者として数多くのプロジェクトを経験し、他方で、多くの失敗もしています。
ただし、その失敗の過程で、多くを試みているので、トラブル事案に対する対応策の引き出しの多さについては、机上の空論しか知らない(自称)サポート機関の方々に比べれば、豊富かつ柔軟に対応できると思います。
失敗から学ぶ教訓を活かすことができてよかったと思います。

私も長年にわたり、海外ビジネス関連の仕事を担当していて、多くのサポート機関があることは知っていますが、有効に機能しているとは言い難い現状を知っています。
その理由の一つとして、サポート機関が当事者意識を持つことなく、第三者として、上辺の相談対応を行っているから。
というのは、彼らは現場での実務やトラブルに関する経験がほとんどなく、新聞やネットなどの情報レベルでしか、対応策を講じられないため、課題を特定する前に、別の相談機関へとたらい回しにすることばかりに意識が集中します(対話を重ねて専門性がないこと見抜かれないようにするためです)。
逆に、私は当事者として数多くのプロジェクトを経験し、他方で、多くの失敗もしています。
ただし、その失敗の過程で、多くを試みているので、トラブル事案に対する対応策の引き出しの多さについては、机上の空論しか知らない(自称)サポート機関の方々に比べれば、豊富かつ柔軟に対応できると思います。
失敗から学ぶ教訓を活かすことができてよかったと思います。
