最近「どうせ読むならいいBL読もう」という欲というか、あんまり自分に合わなくてショックな買い物をしたくないので(笑)「ちるちる」でいろいろレビューを拝読しつつ、自分もちょいちょい書いております。
質問コーナーをみていてある質問を読んでふと思ったんですが、
初めて買う人はなかなか難しいですか、
皆さんは漫画とか小説とかを買う時に
絵で選びますか?
話で選びますか?
絵で選ぶ人は表紙で選びますか?それとも中の線画で選びますか?
表紙ってあったり前ですがカラーなことが多いです。
カラーイラストはいいな!と思ったのにマンガの絵はあれ・・・って思ったことありますか?
それとも逆に、マンガはいいのにカラーはうーんっていうことありますか?
それぞれ体験されたことも多いかもしれませんが、どれが一番ガッカリくるものなんでしょう。
「もう次は買わないな・・・」なんてところまでいくような。
私は絵がよくても話がダメなものはなかなか買えません。
(原作と絵が別作家なら話は別ですが)
これは好きなゲーム会社でも同じですね。
絵ではそこまでひかれなかったとしても話がよくていつのまにか絵も好きになったというケースはあります。
小説は経験値数がそもそも低いので、圧倒的に絵に左右されますが、それでも話がイマイチなものに対してはあまり印象に残らないです。
そういう中で最強タッグをみつけると嬉しくて仕方がないです♪
カラーのうまい下手ってどこなんでしょうね。画風によると思うんですよね色の塗り方とか・・・。
今自分の知りうる限りでカラーも線画も両方すごい!と思う人は
小畑健
井上雄彦
桂正和
大暮維人
大暮維人さんは構図的にもインパクトありますね。
線画が半端ねえと思う人は
松本大洋
オノ・ナツメ
大友克洋
楠本まき
色があるないとかあまり関係ない印象があります。線のインパクトで買っちゃいますね。
ギャップが出ちゃうのは
カラーが凄すぎるタイプと
表紙の絵の加工がPCでやたらと入ってるタイプ。
色による陰影とか、加工で派手な印象を与えているものは
線とスクリーントーンで表現すると結構「あれ?」と思う人も少なくないです。
最近はPC使いが多いからなんでしょうが、
表紙とマンガでギャップがあると結構ショックな感じがします。
私にとって判断難しいのは淡いトーンで柔かい線の絵の作家さんですね。
意外と実力派だったりで改めて認知した時には人気だったなんていうこともあります。
ただ、淡いトーンで柔かい線の作家さんはえてして「アナログ派」が多いので
そういう意味ではそれ程差はないと感じています。
アナログでガッチリ作品仕上げることに慣れている人も多いので。
このタイプで凄いと思うのは漆原友紀さん。
線画タイプの人はカラーとマンガの絵の描き方のスタンスがほとんど変化ないのではないかと。
一番ギャップなかったのは、高屋奈月さんかな!
あとつだみきよさん。
マンガがそもそも白黒なことが少ない人もいます。鳩山郁子さんとか。
楠本まきさんも最近その傾向がどんどんと。
でも鳩山さんもカラーとほんとに白黒でかいてるマンガとでもあんまり差がない。
これがゲームとかアニメになってくるとさらにトータルでのバラつきのなさが大事になってくる気がします。
最終的にはバランスなのかな。