病院から11月分の請求が届きました。

自分たちでは、子供だし医療費は社会保険と市町村で負担してくれるから、病衣を何日か借りていた(70円/日)金額だけかと思っていました。


請求を見ると、なんと16万円超Σ(゚д゚;) 11/22に入院したから一週間強しかいなかったのに・・・


窓口に行ってもよく分からない説明を受けたので、自分で市町村と社会保険事務所に連絡してみました。

その結果、医療費助成制度の個人的な勘違いであったことが分かりました。


<勘違いしていたこと>

・医療費は7割が社会保険負担で3割が個人負担。でも小児福祉で3割にあたる部分は市町村が負担してくれるので実質負担はなし。


以前子供が入院したときは負担が0だったのでこう勘違いしていました。

でも実際は、


<正式には>

・医療費には個人負担の限度額があり、個人負担の額が限度額を超えると、その越えた部分は社会保険が負担する(高額医療費)。よって市町村が負担する医療費はいつも3割と決まっているわけではなく、3割と自己負担額の上限のどちらか高い方ということでした。


仮に医療費総額が100万円、自己負担の上限額が10万円の場合は、普通に考えると100万円の3割、30万円が自己負担だが、上限が10万円なので超過20万円分は後で還付される(事前申請してあれば支払を10万にもできる)ということみたいですね。



今回のうちの場合は上記の例でいう超過20万円という部分が16万円強ということだったようです。


最初から申請していれば自己負担0となっていたようですが、市町村が負担するから支払はないだろうと考えていたので事前申請などは行っていませんでした。

そこに問題があったんですね。


でも、そんな知識一般人にはないだろうし、病院側が多少アドバイスしてくれてもいいのになぁと思ってしまいました。ま、現場のスタッフは知らないのかもしれませんが。


もし誰かが仮に入院や長期治療することがあったら事前申請することをオススメします。

申請するデメリットは思い浮かばないので。