1月29日 U-12A TM
vsASラランジャ豊川
◉テーマ
攻撃:ゴールを奪う
守備:ボールを奪う
相手のGKを含めたビルドアップからの前進、2人のFWへのパスコースの消し方に苦労をしましたが、意見を出し合い対応策を練ることができました。
GKからのビルドアップではコースの限定ができず、走り回されてしまうこともありましたが横ズレと縦ズレをスムーズに行いながら前進されるのを防ぐことができました。
自分でボールを奪うのか、仲間が奪えるように限定するのかの判断が大切ですし、周りの人の声がけも大切になります。
3バックの選手間に相手2FWが位置しマークをつききれていない状況がありましたが、MFが背中でパスコースを消すことを意識することができました。
背中でパスコースを消すためには後ろの人の声がけが必要になります。
攻撃では様々なシステムでゲームを行いましたが、どのゲームも+1の状況を創りながら前進をしていき、斜めのパスで突破を狙うことができました。
速くボールを動かすことよりも、相手を動かすことを意識して行うことができました。
ボールを持ち相手を引き付けることで相手のズレを創り出すことができました。
状況によっては引き付けるだけでなく、速くボールを動かすことが必要な状況もあるので、使い分けをしていきましょう!
今週末から最後の公式戦の名古屋少年サッカー大会が始まります。
トレーニング・トレーニングマッチを含め、やれることはやってきたと思います!
自信を持ってゲームに臨みましょう!
保護者の方々、寒い中応援していただき、ありがとうございました!
By G