来年の干支 午作り | 手作り日記

手作り日記

手作りのものが好きです。自分で作ったものや誰かが作ってくれたものなどを紹介します。

 2ヶ月もブログの更新をさぼってました。

 10月は主人の七回忌とお祭りの当屋が当たっていて大忙しでした。

 二ヶ月もさぼっていると、たくさんの方からどうしたの?とご心配していただきましたが、ホントにさぼっていただけですが、そろそろ年も変わろうかという時になって慌てて更新することに。

 しかし、細かいことはほとんど忘れてしまったので、とにかく作ったものだけを載せることに。

 十月の中旬からは来年の干支の午の試作に。

たてがみやしっぽを全て布で作りたかったのでいろいろな本を参考にしながら、いろいろやってみました。


 まずは。一作目:蹄に見えるようにこだわってみました。

1作目 1作目横
 二作目:たてがみが少し短かったので延ばしました

2作目後 2作目

 三作目:やっぱり蹄の所に一番時間がかかり、苦労して考えた割りにあまり蹄らしくないので辞めました

      それと、顔の紐を止めるのをビーズからスパンコールに

3作目


 四作目:お仲間がしっぽの布を切るのが大変といったので、しっぽをリリアンに

      もちろんこれらの試作はみんなが簡単に作れるための試作で、私は布にこだわっています。


4作目


 たてがみやしっぽは、リリアンや紐、毛糸、ギャザーを寄せた布など作り方はいくらでもあります。

 一応自分なりのこだわりと、お仲間でも簡単に出来るもの等いろいろ作ってみました。


勢揃い

 飾るときには、子どもを乗せて

子どもを乗せて


 何とか、試作も終わりました。