夏みかんゼリーの作り方 | 手作り日記

手作り日記

手作りのものが好きです。自分で作ったものや誰かが作ってくれたものなどを紹介します。

今日は午後、月1の手芸の集まりなので、またまた、今ゼリーを作りました。


せっかくなので、イナアガーAを使っての作り方を紹介


手作り日記-イナアガー


 これは、寒天が主原料(蒟蒻が入っているようです)で、寒天のように凝固温度は40℃前後なので常温でも固まります。

 しかし、寒天と大きく違うのは、口当たりがゼラチンのようです。寒天は、凝固温度が高いぶん、口に入れてもすぐ溶けずに、固い感じがしますよね。

 逆にゼラチンは、凝固温度が低いので口当たりはとてもいいのですが、夏などは常温では溶けてしまいます。

 両者のいいとこ取りをしたようなのが、このイナアガーAで、最近はまっています。


 作り方で変わっているのは、最初にイナアガーAと砂糖をよく混ぜておくことです。理由はよく分かりません。

 今日作ったのは、夏みかんゼリーです。いただいた夏みかんがちょうど3個だったのでその分量で作りました。


<材料>(大小それぞれのカップ15個分できました)

 イナアガーA…2袋(10g×2)

 砂糖…………100g(50g×2)


 夏みかん……3個(皮を剥いて実と汁気を合わせた重さがだいたい500g)

 ハチミツ………大2(大1×2)


 水…1L(500ml×2):イナアガーは1袋に、だいたい400~550mlの水分を入れるようなので、夏みかんの果汁を見込んで水を減らしました。手作り日記-1


<作り方>

 1 夏みかんの実だけとりだし、適当に切ってハチミツをかけておく



手作り日記-2

 2 イナアガーAと砂糖をよく混ぜておく






 3 鍋に分量の水と2を入れ、混ぜながら沸騰させ、沸騰後1分で火を止める手作り日記-3







 4 1を鍋に入れてよく混ぜる手作り日記-4







 5 型に入れて冷やす(バットに入れて切って皿に盛りつけても可)手作り日記-5







 6 ゼラチンなら冷蔵庫で2時間くらいは冷やさないと固まらないのですが、短時間で出来上がりました。

手作り日記-6

 さあ、お昼から持っていくことにしましょう。