今日も恒例月初めの「いにしえ」(高瀬町) 「せらびぃ」(観音寺市)へ
いにしえは骨董品や古布、着物などを売っているお店ですが、毎月1日~3日までの3日間しか営業していません。
1日の開店時の混み具合は半端ではありません。
10時の開店ですが、9時半頃に行くともう並んでいます。
皆さん、入るとすぐに欲しいものを一目散に買い求めるので、開店1時間後ぐらいには、かなりの骨董品が売れてしまいます。本当にアッという間です。着物や古布でもいいものは早く売れてしまいます。迷っていると、どんどん物はなくなってしまいます。毎回、季節のものを中心にいろいろな物がありますが、今月は、お雛さんがたくさんありました。
お店は故民家風の1軒屋で、選んでいる品物も飾り付けも店主のセンスの良さが感じられるし、来ているお客も、着物地のリメイク服や小物など、素敵な物を身につけて来られている方が多く、見るだけでもかなり楽しめるので毎月行ってます。サービスで、入れたての珈琲とお饅頭が素敵な器でいただけます。
今日購入した物は
長椅子
ミニ火鉢(長椅子の上の左のもの 右のも前にいにしえで購入した物)
古布(右端の酒袋はせらびぃで)


これ以外に実は、孫の空に着せたい素敵な着物があったので思わず買いました。あまりに混んでいたので、取り置きしてもらっているので、今日は写真はありません。昔の着物は本当に物がいいですね。今はお金を出してもこんな物は変えないと思います。3歳の七五三の時にでもきてくれるといいなあ。着てくれなかったら、飾ることにします。
いつも、「いにしえ」の後、そのまま「せらびぃ」へ
ここへ行くと、よく「いにしえ」にいたお客さんと出会います。
ここも、1~5日しか営業していません。ここもいつもサービスでコーヒを入れてくださいますが、今日は酒粕で作った甘酒でした。 ここは酒造メーカーの「川鶴」の奥さんがやっているので、酒粕も販売しています。
ここでのお買い物
フクロウの袋
酒袋
酒粕
酒粕は帰ってすぐに、甘酒にしておいしくいただきました。
フクロウの袋かわいいと思いませんか?あまりにかわいかったので、空用に買ってしまいました。後に紐を縫いつけてリュックにしようと思います。出来上がったら、東京に送ります。
こんなに買い物をしたのは久しぶり。
お財布は軽くなりましたが、心は豊かになりました。