Sink -8ページ目

CLEVER SLEAZOID / Dir en grey

Dir en grey, 京
CLEVER SLEAZOID

物凄い曲がキターっ!昨年の「朔-saku-」を聴いた時の衝撃も凄かったですが、今回はそれを超えた!あれを超す事は無いと思ってたんですけどねぇ・・・と言う9月発売の新曲です。

最近、またラウドミュージックの方に好みが流れて来ている僕にとっては最高の曲です、が・・・誰にでも薦められる曲かっていうと・・・そうではないですね。ってかこの曲が全員に受け入れられたら怖い(爆)。いや、完璧にブチ切れまくってる曲でして、普通の人が聴くと「何だこりゃ」ってなること間違い無し。曲の90%程で叫びまくってたり、無茶苦茶なPVだったり・・・と、流石にこれで一般ユーザーに理解を求めるのは無理・・・でしょうね。

とにかくハードコア好きならば文句無しに納得できる曲でしょう。と言った感じの、今回は(いつも?)ファン向けの新曲でした。これもDirの魅力なのかな?たま~に、凄くキャッチーな曲を出したりもしますしね。

Mizerable / Gackt


Gacktも音楽性が大分変わったアーティスト(そうでもないか?)の一人ですよね~。初期の頃の彼は、徹底的に美的な旋律が多かった風に思います。最近は親しみ易い曲が多いですよね(どっちが良いかは置いておいて)。

さて、この「Mizerable」はあまり知られてませんが彼のソロデビュー曲。所属していたバンドを脱退してからの初リリースであり、ここからGacktのソロ活動が始まった訳です。そして、僕もこの曲で彼を知りました。
当時、CDTVを見ていた僕は確か3位にランクインされていたこの曲に妙に魅かれ、そのままレンタル店に直行。そのまま彼のファンとなってしまいました。と言う事で、偶然にもデビューからファンをやってる事になるんですよね。自分としては非常に珍しい事例です。

デビュー初期の彼の音楽性が現れた、本当に美しい旋律。それに切ない歌詞を乗せた彼の歌声がより一層曲の美しさを増す。でも、聴き易い曲でもあると思う。だから、最近彼を聴き出したファンの方々にも是非とも聴いてもらいたい。今の彼が悪いとは言いませんが、昔の彼の音楽も出来れば好きになって欲しいと思いますね。

アルバム「Mizerable」、またシングルとしても同タイトルでリカットされています。後者は限定盤なので入手は少し難しいかも。

B'zベストアルバム「Pleasure2」発売決定

公式ページ より。
以下、批判的な事を書いております。ご気分を害されたら申し訳ありません。

え~と、これでベストアルバムは「Pleasure」、「Treasure」。それとバラードベストの「Love&B'z」。「マストアルバム」との名乗りですが、どう見ても裏ベスト的な「Mixture」。後、移籍する時にレコード会社が金儲けの為に出した「FLASH BACK」に次ぐ6枚目となる訳ですか・・・
ちょっと乱発じゃありませんか?まだ「Pleasure」をリリースしてからのオリジナルアルバムはたったの5枚。そんなに曲が溜まってるとも思えません。今年はデビュー17年目と別に区切りの年でもありませんし、どうせなら20年目までリリースを待って欲しかったです。

それと収録曲はどうするつもりでしょう?「Pleasure」、「Treasure」と被らせるのは言うまでもなく不満ですし、バラードベストにアルバム未収録だった「HOME」、「GOLD」も収録されちゃいました。隠れ名曲の呼び声高い「ONE」もすでにバラードベストに収録。目玉になりそうな曲は「Brotherfood」ぐらい?「OCEAN」が久々のヒットとなったとは言え、この状況で果たして売れるのでしょうか?売れたとしても見切りをつけてしまうファンも居そうな気がするのですが・・・

と言う訳で僕はこのベストに魅力を感じません。PV集でもついてない限り買わないでしょう。ファンの皆様はどう思っているのかが気になりますね・・・やはり喜んでいらっしゃるのか、それとも不満に思っているのか。とにかく出す以上は多くの方が納得できる収録内容にはして欲しいとは思いますけど・・・

このブログでは初めてかもしれない批判的な内容により、ご気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ありません。個人的にはこの件がどうしても気に入らないので、感情的な内容になってしまったかもしれません。出来れば皆様の意見などもお聞かせ頂けると嬉しいです。

Joker / Janne Da Arc


前作「ARCADIA」から短いインターバルでのリリースでの今作だったので、正直内容がどんな物になっているのかが不安でした。で、その内容については色々な意見があるとは思いますが、僕は大分向上していると感じました。

まず大雑把な内容から。今作は「月光花」がヒットした事から、思いっ切り新規ファン向けの作品になってしまうかな、とも思ってました。ですが、完全にポップな曲ってのは「Love is here」と、アルバム曲では「D DROP」、「I'm so happy」ぐらい。後は色んなファン層に向けた様々な曲が収録されています。まあ悪く言ってしまえば、とっ散らかってる。良く言えば、様々な曲を楽しめる飽きない構成。この辺りが賛否両論になってる原因でしょうね。

曲の質自体は相変わらず高いので、一曲も気に入らないって事にはならないと思います。ハード好きの方のためにも「WILD FANG」、「Mr.Trouble Maker」の2曲が有りますし。残念ながら昔のようなハードロックがメインのアルバムを作る事はもう無いのかなと思いますが、このような曲をアルバムに1つでも収録してくれるのは嬉しい事です。

個人的には色んなジャンルの曲が好きなので、このアルバムは大好きなのですが・・・1つ不満点が。それは何で「ダイヤモンドヴァージン」がラスト曲なのだろうか、と言う事。この曲が嫌いなのではなくて、一つ前の「風にのって」が、凄く感動的なバラードで、そこで締めておけばとても心地良い余韻だったのに、ラストのこの曲がその余韻を全て壊してしまっているのが何とも残念でした・・・

その不満点を除けば大満足できる内容だったので、ジャンヌのアルバムの中でかなり上位に入る好きなアルバムです。そして、新規ファンの方にも満足できる内容かと思いますので、ジャンヌ入門にも適しているアルバムでしょう。

Most Favoite Song   風にのって
アルバムもクライマックスの位置に配置された、とても美しいバラード。特にラストでサビが更に壮大になって繰り返される部分は絶品。

Silent Jearosy / X JAPAN


とにかく物凄い一曲。日本ロック史上に残る超傑作と言っても過言ではないと思います。

最近の曲によくあるサビ以外は手抜き感が現れてるような曲ではなく、全ての箇所が聴き所と言っていい。ピアノの優しい旋律から一転して激しいバンドサウンドに変貌するイントロ、非常に秀逸な繋ぎの役割を果たす間奏、そしてラストの激しいドラミング、バイオリンと息もつかせぬドラマチックを絵に描いたような一曲。7分以上と長い曲ですが、それだけの長さにする価値は充分に有ると言っていいでしょう。

Xのハードな曲で最も有名な曲はやはり「紅」でしょうが、この曲も互角以上の出来だと思います。「紅」が物凄い「力」を表すとしたら、こっちは「技」と言ったところ。ロックファン必聴の一曲。

アルバム「Jearosy」
ベストアルバムだと殆どのアルバムに収録されています。(多すぎて書き切れません・・・)

訂正:この曲の収録アルバムを「BLUE BLOOD」と書きましたが、正しくは「Jearosy」でした。間違った情報を書き込んでしまい申し訳ありませんでした。

ウソツキ / Something Else


え~・・・このバンドをまだ覚えている方、どのくらいいらっしゃいますか?テレビ番組の企画でリリースされた「ラストチャンス」が大ヒットし、次作のシングルもそこそこのヒットとなったもののその後は何時の間にか売れなくなってしまった・・・と言う印象の方が多いのではないでしょうか。かくいう僕もそんな印象を持っていたので、少し調べてみるとまだ活動を続けているみたいですね。地道に頑張って欲しいものです。

その時に何曲か彼らの曲を試聴もしました。そして「ラストチャンス」が彼らの中で飛びぬけた名曲では無いと思いました。確かに「ラストチャンス」は名曲ですが、他の曲も負けず劣らずの質を持った曲が多くかなり実力を持ったバンドだと思いました。

で、この「ウソツキ」は僕が彼らのCDの中で唯一所持しているものです。思い切って言うとこれは「ラストチャンス」を遥かに凌駕する名曲だと思います。自分の過ちに対する後悔が曲と詞に現れていて、とても切なく感じられるバラード。本当に丁寧に作ってあるなぁと感心してしまいます。最近ではこういうタイプのバンドがとても貴重なので、どうか腐らず頑張って欲しいと思います。

アルバム「ギターマン」、ベストアルバム「TICKET」にも収録されています。

お知らせ

この度、管理人の学業が大分切羽詰った物になってきてしまいました。そこで、勝手ではありますが更新速度を今より落とさせていただきます。具体的には週に一度の更新を目指すという事にさせていただきます。コメントなどの返信も遅れる事になります。
本格的な復活は受験終了後・・・になったらいいなぁと思っています。本当に合格がヤバいラインまで成績が落ちてきたので、勝手ながら学業にもっと力を入れようと思います。
レビューを楽しみにしてくださっていた方、どうやら少しはいてくださっていたようなので、申し訳ありませんがこのままレビューを書き続けても、今以上に支離滅裂な物にしかならないと判断し、誠に勝手ではありますが今回の更新で一旦停滞、と言う事にさせていただきます。本当に申し訳ありません。

Conspiracy Of One / The Offspring


実に解り易い。何と言うか、収録曲の印象を表すとそう言うしか思いつかないような感じ・・・とにかく聴き易くて解り易い。以前紹介した「IXNAY ON THE HOMBRE」みたいに爽快なロック(パンク?)チューンな曲のオンパレードで、何も考えずに聴くには最適と言うか・・・

まぁ曲の良し悪しでしか正直このバンドを判断する手段が無いと思うので・・・もし視聴できたら一度聴いてみて、気に入るかどうかで購入を検討してくだされば良いかなぁ・・・本当にレビュー者泣かせなんですよねぇ、このアルバム。カッコイイ曲だったりポップな感じだったりと違いはあれど、とにかく「聴き易くて爽快なロック」としか評せないと言うか・・・まぁ、結局は完全に好みの問題でしょうね。

え~と、個人的なオススメソングをいくつか挙げておくと、「Come Out Swinging」、「Million Miles Away」、「Dammit,I Changed Again」と言った所。どれも特にカッコイイと感じた曲です。どちらかと言うと序盤の流れの方が個人的に好みかな・・・


Most Favorite Song   
Come Out Swinging

一番カッコイイと思った曲。特にBメロ→ラストのサビへの流れがカッコよくて、好き。ま、どれを好きなるかは人それぞれかと。

CD購入記

少し金銭的に余裕が出てきたので、新譜CDを購入。


え~と、世間の評価はやや微妙?と言った所でしょうか。ま、このバンドはどちらかと言うと大衆向けなので、どうしても高い評価は受けづらいんでしょうか?とは言え、やはり売れてるからには理由があるわけで、非常に美しい旋律ばかりの曲が一杯収録されていて、僕は大好きですね。バラード調の曲が多いので、飽きてしまう可能性もありますが、それを補って有り余る曲の良さだと思います。
現在のベストトラックは「SPEED OF SOUND」。サビがあまりにも美しすぎる。感動的な名曲。

GREEN / B'z


発売時期が夏だったからかどうか、とても夏に合ってる曲が一杯収録されています。そして、前作「ELEVEN」ではもうこれ以上ないってぐらい、どヘヴィな曲だらけだったのと対をなすかのように、爽快でポップな曲が多い。まぁ収録シングルが「ultra soul」と「熱き鼓動の果て」って事で大体のアルバムの内容は想像がつくんですけどね。

う~む・・・正直言って取り立てて紹介するような曲は無いかも。いや、質が悪いって事ではなくて、もう何処を取っても「B'zソング」ってのが躊躇に出てると言うか・・・ここんところ実験作のアルバムが続いてたから、ファンへのサービスって感じかな?オープニングの「STAY GREEN~未熟な旅はとまらない」なんて、前作には欠片も見られなかったポップなロックチューン。他にも「SURFIN'3000GTR」、「Blue Sunshine」などのこれぞ夏!みたいな曲なんかも入ってて、ここんとこの反動かとにかくポップ。まぁ、質が悪い訳では決して無いので、ケチをつける箇所もなくて、何かコメントがし辛い・・・

まぁ僕としては大作志向のバラード「Everlasting」で満足してますし、充分良いアルバムと評価してます。それに前作、前々作のアルバムとかなりヘヴィやハードロック路線が続いてたんで、ややマンネリ観も薄れてるような気もします。たまにはこういうアルバムも良いですよね。

Most Favorite Song   Everlasting
はい。壮大に仕上げた王道バラード。ま、ここまで王道だとコメントがし辛いですが・・・切ないピアノバラードと評しておきましょうか。ま、僕はB'zのバラードが大好きと言う事ですね。