/ 富士山の高品質な天然水を、全国送料無料でご自宅にお届け \
20畳以上の広い部屋やリビングで使える、大容量タイプの加湿器選びについてご紹介します。
こんなお悩みはありませんか?
加湿力が足りず、部屋が全然うるおわない
タンクがすぐ空になって、給水がめんどう
どれを選べば失敗しないのか分からない
確かに、広い部屋での加湿器選びって意外と難しいですよね。
中途半端なものを買うと「買い替えればよかった…」と後悔しがちです。
そこで今回は、加湿器20畳以上対応モデルの選び方とおすすめ商品について調べてみました。
この記事でわかること
✔︎ 20畳以上の広さなら「木造20畳/プレハブ33畳以上」対応モデルを選ぶべき
✔︎ 給水の手間を減らすには「上から給水+10L以上の大容量タンク」が便利
✔︎ 後悔しない選び方は「ハイブリッド式+除菌機能+静音設計」がポイント
広い部屋をしっかり加湿したい方は、後悔しない選び方とおすすめモデルをこのあと詳しくご紹介します。
「これなら大丈夫そう」と思える1台を見つけたい方は、ぜひ読み進めてくださいね。
最大36畳対応・UV除菌・4重除菌の本格モデル!
上部給水&ハイブリッド式でお手入れ簡単。
マイナスイオン・アロマ対応で空気も心地よく♪
▶ 今すぐ商品をチェックする
加湿器 20畳以上のおすすめ3選【大容量タイプ】
広い部屋やリビング、オフィスなどで使いたいなら、20畳以上対応の大容量加湿器が便利。
今回は、デザイン性・機能性・清潔さのバランスがとれた、本当におすすめできる3モデルを紹介します。
1.加熱+超音波のW方式|6L・4重除菌モデル
「とにかく安心して使いたい」人におすすめの高機能モデル。
この加湿器、見た目はコンパクトでも、中身は超ハイスペックなんです。
〼 超音波+加熱式のハイブリッド
〼 UV・加熱・イオン・空気清浄の4重除菌
〼 アロマ・湿度設定・切タイマーも完備
そして最大の魅力は、水を除菌しながら加湿できる安心感。
空気清浄と加湿が1台でできるから、花粉やウイルス対策にも◎
→ 商品ページに除菌の仕組みや比較グラフが載ってましたよ!
「価格は?重さは?」と思ったら、まずはチェックしてみてくださいね。
2.10L大容量×5重除菌|麦飯石+UVライトモデル
「とにかく大容量でラクしたい」人にぴったり。
10Lタンクなら、一度の給水でほぼ丸1日使えるので、給水の手間が激減します。
〼 上から給水できる便利な設計
〼 麦飯石フィルターで水質改善
〼 UV・イオン・アロマ・空気清浄まで対応
〼 360°吹き出し口&湿度設定付き
注目したいのは、麦飯石フィルター×UVのダブル除菌。
加湿中の水質まで考えられていて、使うたびに安心できます。
→ 「カラーはある?実際の使用感は?」という方は、ショップで写真やレビューを見てみてくださいね!
3.最大36畳対応|MISTモード搭載ハイブリッド加湿器
「業務用でも使いたい」「とにかく広くて静か」そんな方はコレ。
最大36畳対応で、広い部屋でもしっかり加湿してくれます。
しかも、静音性や安全性にもすごく気を使った設計なんです。
〼 ハイブリッド式で高温除菌&超音波加湿
〼 UVライト+イオンで空間をクリーンに保つ
〼 上から給水・リモコン操作・アロマ対応
〼 タンク容量6.5L・マイナスイオン発生機能付き
特にうれしいのが、ヒーター機能+省エネ設計。
電気代を気にせず、冬場でもパワフルに使えます。
→ ショップには機能説明や実際の使用シーンの画像が豊富でしたよ!
「レビューどうなの?」と気になった方は見てみてください。
加湿器を20畳以上で使うには?必要な加湿量と選び方のコツ
広い空間でしっかり加湿するには、加湿量・タンク容量・方式のチェックが必須です。
なんとなくで選ぶと「全然加湿が足りない…」と後悔することも。
ここでは、失敗しないための基本ポイントを解説します。
対応畳数はどう見ればいい?木造とプレハブで違う理由
まず見るべきは、商品に書かれている“対応畳数”の表記。
でも実は、これには注意点があります。
✔︎ 「木造20畳」と「プレハブ33畳」では加湿能力は同じ
✔︎ 木造はすき間が多く、湿度が逃げやすいため広く表示されない
✔︎ プレハブは密閉性が高く、加湿しやすい=広く対応できる
つまり、「木造住宅」なら最低でも木造20畳対応以上のモデルを選びましょう。
記載の数字だけ見て買うと、パワー不足になることもあるので注意です。
大容量タイプのメリット・デメリット
大容量=便利ですが、使ってみて感じるメリット・デメリットもあります。
【 メリット 】
⚫︎ 一度の給水で長時間使える
⚫︎ 湿度が安定しやすく、部屋全体が快適に
⚫︎ 多機能モデルが多く、空気清浄や除菌にも強い
【 デメリット 】
⚫︎ タンクが大きく、給水時に重く感じる
⚫︎ サイズが大きく、置き場所を取る場合がある
とはいえ、給水頻度が減るだけでもかなりラクになるので、「使いやすさ」を重視するなら、大容量モデルはやっぱり強いです。
失敗しない!加湿器選びのチェックポイント(方式・給水・静音など)
加湿器を選ぶときにチェックすべきなのはこの3点です。
1:加湿方式
〼 超音波式は静か&省エネ。加熱式は除菌効果あり。
〼 ハイブリッドはその両方のいいとこ取り。
2:給水方法
〼 毎日使うなら「上から給水」が断然ラク。
〼 タンク取り外し式は面倒になりがち。
3:静音性
〼 寝室や仕事中に使うなら「40dB以下」が理想。
〼 最近は静音モードやおやすみモード付きモデルもあり。
これらをバランスよく見ることで、失敗のない1台が見つかりますよ。
▼ 上から給水できて、丸洗いもしやすい“加湿器6畳対応モデル”についてまとめた記事はこちらもあります。
加湿器 20畳以上のおすすめはコレ!大容量で後悔しない選び方を
広い空間でもしっかり潤すなら、20畳以上対応の加湿器がベストです。
特に、大容量タイプで上から給水できるモデルなら、使いやすさも◎
除菌機能や静音設計が備わった機種を選べば、加湿力だけでなく、快適性や清潔さも一緒に手に入ります。
今回ご紹介した3モデルは、「もう給水の手間で後悔したくない…」という方にぴったり。
機能・使いやすさ・安心感のバランスで選ぶと失敗しません。
「価格は?レビューは?使いやすそう?」と気になったら、まずはショップページをチェックしてみてくださいね。
/ 富士山の高品質な天然水を、全国送料無料でご自宅にお届け \
\これ、よかったら見てみてください♪/