腸内環境がなぜ大事なのか?




数年前から『腸活』『菌活』なんて騒がれていますね
今年は『発酵鍋』だそうですが、いつかは『きのこ鍋』なんかも流行りました




『腸内環境』




我々の皮膚・粘膜・内臓等は様々な良い菌と悪い菌がバランスをとりながら存在しています
良い菌だけでもダメで、悪い菌も重要な役割を果たしています

しかし、そのバランスが崩れ悪い菌が増殖した時に様々な不調が起こります
女性であれば膀胱炎、膣炎、カビが増殖すればカンジダにもなります

腸内であれば、悪玉菌が増殖している状態を放っておくとアトピーやアレルギーを発症します
免疫力も低下し体調が安定しなくなります

それだけでは無く、腸内からのセロトニンの分泌量が減り精神疾患を患います
自律神経が乱れ内臓疾患・不眠等も発症します
ガンを発症する確率も上昇します




この辺までは、何となく皆さまもご存知かと思います




『ふくらはぎは第二の心臓』
『腸は第二の脳』

なんて表現されたりしますね




しかし、最近では『腸は第一の脳』とまで言われています
それは、脳は誤作動を起こすけれど、腸は嘘をつけないから

お酒を飲めば記憶が飛んだり判断が鈍ったり、寝ぼけていてもボーっとしていて上手く頭が働かなかったり

そして人間の脳はあまりにも単純で、簡単に思い込みや刷り込みに洗脳される事もあります

ついさっきまで落ち込んでいたのに(いや、ものは考えようだ!)なんてすぐに気持ちを切り替えることも出来ます




しかし腸はそうはいきません

(いや、きっと善玉菌が多いはず!)と言って突然腸内環境が整うことはありません
(自律神経整ってくれ!)と祈った所で自律神経も整いません
(セロトニン分泌してくれ!)と言っても無理なのです




なぜ腸が第二の脳なのか?

皆さん、赤ちゃんがお腹に宿った時
一番最初につくられる臓器がどこかご存知ですか?




『脳』でもなく『心臓』でもなく




そう、『腸』なのです




ご存知でしたか?
私は、よくよく考えた事は無かったけど、何となく『心臓』かなぁ?と思ったのでとてもビックリしました

母体の腸内環境が良くないと、遺伝的に
免疫力が低い・アレルギー体質・アトピー体質・精神的に弱いetc
そんな可能性が上がってしまうかもしれません




『腸内環境』




妊活も、まずは腸内環境から✊😊




ダイエット ファスティングにチャレンジしたい方 冷え性 妊活 温活 便秘症 皮膚疾患 内臓疾患 体質改善 デトックスしたい方 等々

お問い合わせはこちらから⭐️⬇️




fasting & enzyme counseling salon🌸