ベルンです。

先日の沖縄旅行で、沖縄の人たちが大切にしている「生きている心地」を感じ、とてもよい時間を過ごすことができました。

わたしは都心部の無機的な街並みにはどうも馴染めません。

現表参道ヒルズにあった青山同潤会アパートなどのような、歴史の重みのある建物を迷いなく壊していく街。

{1582864D-726B-4AEE-BADB-0199F20BCC89:01}



文化はお金では買えないことに一体いつ気がつくのでしょうか。
何も無くなってしまってからでは遅いのです。

そのような疑念が募りに募り、「自分らしく生きる」ことを決めた人たちが、地方に飛び立つのでしょう。

東京にいるうちは、生きなければいけない。
と感じていた人も、生き続けたい。
と考えるようになる空気が、地方にはあります。

情報の多すぎる東京では、自ら山積している情報を選別していかなくてはいけません。
それをやめたとき、人は都市に飲み込まれてしまいます。




沖縄では皆、自分らしく、自分の生きたいように生活している人がたくさんいました。



沖縄に来たら必ずまた来たい!と感動を与えてくれるお店。

{DE084017-6C7D-4DF1-8536-7373635B6A6F:01}

コトリ焼菓子店

シフォンケーキ専門店。
最初の一口食べた瞬間、今までのシフォンケーキの概念が飛びました。
これを食べるためだけにでも、那覇からこちらに向かいたいと思わせてくれるクオリティ。


その他、
{0E1C142C-84C7-48A4-8C7D-3B26052BE481:01}
oHacorte

{E87EAA3A-4079-43BF-9135-1C8985EB3E89:01}
hoppepan 

{02BCA28A-5401-4DD7-8D59-C29ABEC78958:01}
maho coffee

{02E7FB58-2708-4642-B6D9-FE3417EB6639:01}

{992A2D1F-6C01-4C2B-B576-7AE52B0070B4:01}

{BDDA8000-6414-45B3-8851-32AAC4D1A0BC:01}

{6EC93399-6DF6-4F55-8163-98590AFBDC56:01}
たまたま伺ったときに展示販売会をしていました。
3日間限定の企画だったのですが、ファンが多く初日でほとんど完売してしまうそうです。
一つ一つテーマがあり、作り手の愛を感じます。
わたしのストレートな趣味ではありませんが、とてと素敵なものだと思いました。
生活に関わるものにこだわることが、日常の幸福度を底上げするのでしょう。


{E54498BC-C78C-43C5-BA2B-B89CAC258117:01}
VW タイプ2 ワーゲンバス
東京では恥ずかしくて(?)走れないビジュアルでも、アジとして使用しています。
繊細な美しさを求める東京ではまず見かけません。





上記のような想いのこもったお店はありましたが、看板は出してあるものの、店員さんのモチベーションも低く、準じて味も普通なお店もありました。

このような両極端のお店を周ってみて、信頼とは複利なんだと感じました。

たとえわたしが年に一度しか沖縄に行かず、そのとき500~1000円程度の支払いしかしなかったとしても、おそらくわたしは今後何年も沖縄に行った際は通い続け、オススメもし続けると思います。

そのような人たちが毎年増え続け、お店のファンが増えていく。
このように安定的にファンが増えていくことで、いつの日にか人が絶えないお店になるのだと感じました。

目の前の人を感動させること。
それができなければ、その仕事ではプロを語ってはいけないのでしょう。

わたしもまだまだ精進しなくてはなりません。


ベルンでした!