先日テレビで放映されたものを録画していたものを観ました。

これまでのジブリ作品と違い、前情報がほとんどない状態で公開されて話題になっていたので、僕もこのタイミングであまり前情報を入れずに観てみました。

あまり評判がよくないので、僕は逆に絶賛してやろうかと思ったのですが、残念ながら僕も楽しめませんでした。


いろいろと意図が読めないんですよね。

まず、この映画の言いたいことが分からない。

何が起こっているかは分かるんです。

ただ、それは何かもっと壮大なテーマを意味しているのがジブリのお決まりだと思っています。

少年・少女の成長だとか、自然保護だとか、反戦だとか、今まではそういうテーマで描かれているように見えたし、鈍感な僕でもなんとなく読み取れていました。

けれど、この作品はそのテーマが全く読み取れない。

僕はなんとなく、"人間の誕生" みたいなものが描かれているのかなと思いましたが、他の方のレビューを見てもそんなことは全然書かれてませんでした。

危うく見当違いな解釈のレビューを書くところだったので、恥ずかしくなりました 笑

同タイトルの小説があって、それがこの映画のテーマに大きく関わっているみたいですが、この小説はいじめとか貧困とか格差社会を描いたものと紹介されているものを見ました。

でも、僕にはそのテーマについて書かれているようにはどうしても思えませんでした。

"石の積み木" みたいなものも重要なアイテムなんでしょうけど、結局何なのか分からなかったし、他の方のレビューを読んで「あれはこういうものの暗示なんだよ」と言われてもしっくりこなくて。

結局、「この映画でこういうことを伝えたい」という意図が読み取れないままこれを書いている状態です。


僕の勝手なイメージですけど、ジブリ作品って子どもも楽しめるものだと思ってるんです。

この作品も主人公は少年で、少年がいなくなった義母を探すという大筋のストーリーは分かりやすいし、かわいらしいキャラクターがたくさん出てくる。

子どもも楽しめる要素はあるんですが、結末に向けて起こっていることや言っていることが分かりにくくなっているので子どもには楽しめないんじゃないでしょうか。

かと言って、大人が楽しめるかと言うとそうでもない気がします。

僕みたいに「意味が分からない」という人が多かったので。

全ての映画がそうとは限らないですが、どの年齢層とか、どういう立場にいる人とか、特に誰に観て欲しいかターゲットをある程度は絞るものだと僕は思ってます。

けど、この映画はどういう人に観て欲しいか分からないんです。

今までのジブリ作品みたいに「子どもに観せよう」とはなりませんし、大人でも「すかっとした気分になりたい」とか「思いっきり泣きたい」とかいうときに観る作品ではないです。

あえて言うなら「映画を観て考察したい人」がターゲットかな。

とにかく、誰にどういう思いを向けて作ったのかよく分かりませんでした。

そういう議論を起こしたくて作ったのなら、ただの自己満足な作品ですからね。


ほんとよく分からない作品です。

もういろいろ分からなくて、なんでこの作品、事前情報なしで公開したのかも疑問に思えてきました。

もう作品内容だけじゃなくて、この作品取り巻く全てが分からなくなってきましたね 笑

小説の『君たちはどう生きるか』を読んだらちょっと変わっていたんでしょうか?

もっと深く知るためにもう一度観返してみようともなりませんけどね 笑