公開当時に映画館で観たのですが、テレビで放送されていたので久しぶりに観ました。
いい意味で気を抜いて観ることができるので福田雄一作品は好きなんですが、ちょっと作風に飽きてきたかなぁという気持ちにもなりました。
以前は宮藤官九郎作品でも感じたヤツです。
映画監督が同じ路線で撮り続けるのって難しいんですね。

オタクを題材にした作品だけあって、いろいろなアニメやゲームのネタが散りばめられているみたいでしたが、僕はあまりアニメやゲームに詳しくないので、そこで笑えなかったのがちょっと残念な気がしました。
コンサートをしていたアイドルが有名な声優だというのも知りませんでしたし。
もっとアニメやゲームに詳しかったらさらに楽しめたかもしれませんね。

あまり最近の女優に詳しくない僕ですが、高畑充希にはすごく魅力を感じています。
この映画を観るまで、クールで無表情な役のイメージがあったのですが、この映画では表情豊かでまた違った印象を受けました。
あまり出ている俳優や女優で作品を観る方ではありませんが、また違うキャラクターを演じる高畑充希を観てみたいと思えてきました。

この映画はミュージカル映画に分類されるのでしょうけど、ミュージカルシーンにはちょっとストレスを感じました。
まず、歌詞が聴き取りにくかったです。
ミュージカルシーンで歌われる曲の歌詞って、キャラクターが誰にも伝えられない感情みたいなものが落とし込まれていたりするので、僕は歌詞もしっかり把握したかったです。
それに、ミュージカルシーンの入り方も無理矢理なところが多かったかな。
さらに、途中にウィスキーと偽って麦茶を出したとかいうどうでもいいところがミュージカルシーンになっていたのは狙いすぎに感じましたね。
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』とか『グレイテスト・ショーマン』と比べると、ミュージカルシーンへの入り方とか、歌やダンスの派手さとか、完全に見劣りしてしまいましたね。
コメディ映画にそこまで求めるものでもないかもしれませんけど 笑

あと、斎藤工がよく分からなかったですね。
軽めのオタクって位置づけなんでしょうけど、なんのオタクかとかよく分からなかったです。
高畑充希が居酒屋でコスプレした友人と偶然出会って、斎藤工から「知り合いか?」と聞かれて「違います」と答えた後の舌打ちは何だったんでしょう?
コスプレ好きで、高畑充希に紹介して欲しかったからあんな態度を取ったのかと思ったんですが、それ以降コスプレが好きそうな描写もないんです。
ケンカ中の彼女がコスプレ好きだったから、思い出してイラッとしただけだったんでしょうかね?
もうちょっと斎藤工のオタク度合いみたいなものを分かりやすく描いて欲しかったです。

ストーリーとか分かりやすくて、気を張らずに観るにはちょうどいい映画です。
それに高畑充希のかわいさみたいなものがすごく溢れてると個人的に思います。
また忘れた頃に、作業中のBGM代わりに観たいと思います 笑

テレビ放送では地震速報のため途中で終了してしまいましたが、結末どうなったんだったかな、、