けど、このアルバムは違いました。
久しぶりに "福山雅治" を聴くと、昔から聴いているはずなのになぜか新鮮な気持ちになりました。
多分、それは彼の低いキーにあるんだと思います。
最近の男性ヴォーカリストたちって、競っているかのように高いキーで歌っていますよね。
高いキーで声が出るというのもひとつのヴォーカリストの実力ではあると思うんですけど、それが溢れかえってしまって、高いキーで歌うことが当たり前になってしまっている気がします。
そんな中、福山雅治のような低いキーの曲を聴くと安心感を感じました。
どっしりと根を張って歌っているって感じで安定していて、福山雅治の歌声がすごく心地よく感じます。
高音ヴォイスで食傷気味になっている方は、福山雅治を聴くことをオススメします 笑
福山雅治の歌のよさは、決して広くない音域で幅広い表現ができることだと思っています。
ときにはロックで図太く激しく、フォークで柔らかく優しく、そしてバラードでは繊細で儚く、みたいに歌い方を分けてる感じがしますね。
このアルバムはその歌いわけがすごく分かりやすいと思います。
音域の広さだけが歌の技術じゃないって改めて思い知らされましたね。
ギターは昔よりエレキの使用率が減り、アコースティックやガットギターの音が目立つようになりましたね。
今回は特にガットギターを多用しているみたいです。
けれど、ロックナンバーの激しさは昔のものに劣らない。
エレキを控えめにしてこれだけハードな曲ができるのか、と驚かされましたね。
僕は福山雅治のライブを2回行ったことがあるんですけど、弾き語りでのアコースティックギターの上手さが印象に残っています。
最近流行りのパーカッシブな弾き方をするとか、速弾きをするとかじゃなく、アクセントの付け方が上手いんです。
ひとつの曲の中に、激しく弾く部分と優しく弾く部分があって、ギター1本で伴奏してるとは思えないくらい1曲の中にメリハリがあるんです。
それくらいアコースティックギターでの表現力がズバ抜けていると思っているんですけど、このアルバムでもその表現力みたいなものを聴けるのが嬉しいですね。
意外…と言うと失礼になりますけど、聴き応えがあるアルバムでした。
是非、福山雅治の歌声とギターに注目して聴いてもらいたいアルバムです。
そういえば、このアルバムのタイトルの『AKIRA』は福山雅治のお父さんの名前だそうですが、僕のお祖父さんの名前もアキラでした 笑