「長引くコロナ禍で問題になった生乳廃棄」のことについて。 | Smile Milk「牛乳で家族が笑顔に!」

Smile Milk「牛乳で家族が笑顔に!」

宅配を取っているお客様の声や私たちの日々の仕事の様子、イベントなど。また日々感じた事などを綴っています

こんにちは。

スマイルミルク代表、

広島隆明です。

いつもありがとうございます。

 

今日は少しまじめに?

牛乳のことを

書きます。

 

以前ニュースなどで数多く

取り上げられた

「生乳廃棄」についてです。

覚えておられますか?

 

わたくしたちの業界にも

多くの意見、質問が

寄せられました。

 

その一つを

ご紹介します。

「生乳が余るのなら、生産量自体を減らすことはできないのですか?」

 

あなたはこのような疑問を

持ちましたか?

 

業界としてのアンサーを

お伝えします。

 

「生乳生産量を減らすこと」=「乳牛頭数を減らすこと」ですが、

これは酪農家にとって大変つらいことです。

 

もちろん、収入が減ることによる生活への影響もありますが、

酪農家は乳牛を毎日世話をする中で愛着を持っていますので、

まだ活躍できる牛を人間の都合で搾乳を中止し、

肉用として出荷することは精神的な負担となります。

 

さらに、今後、コロナ禍の収束などで生乳需要が回復して、

国産生乳の生産量を増やすことが求められた場合にも、

 

乳牛を増頭するための種付けから搾乳開始までは約3年の期間を要しますので、

乳牛の頭数を大きく減らすのは、

需給バランスという観点からも難しい課題があります。

 

※正しいかではなく現状での考えです。

 

卵などと同様、

広く国民の栄養を満たすものとして

定着してきた牛乳です。

 

輸入食物が多く占められ

国内食物自給率が

一向に改善されない中

牛乳(成分無調整)は

100%国産です。

 

酪農家は企業経営タイプを除けば

ほとんど毎日休みなしで

牛の世話や搾乳をして

生乳を出荷しています。

 

一方からの視点ではなく

あらゆる角度から

とらえてほしいと思っています。

 

酪農家がいなくなれば

国産牛乳はなくなります。

学校給食での牛乳の配膳は

なくなるでしょう。

 

タンカーのようなものにいれて

運ばれた生乳を

飲みますか?

 

コロナ禍でいろんな問題が

浮かびあがってきたことは

気づくチャンスです。

 

改めて考えて頂きたい問題です。

 

ありがとうございました。