我が家のファミリーキャンプデビューは、伊豆!

宇佐美にできたばかりの、宇佐美城山公園キャンプ場。

宇佐美城山公園キャンプ場公式

 

高規格キャンプ場でトイレや水場がきれいって言うのと、海を見渡せる温泉がある!というのが

選定の理由。

さすがにまだタープも立てたことがない初心者中の初心者なので、

友人のパパ&息子に付き添ってもらいました。

 

2020年9月。

あいにくの雨。

早朝に家を出て、一路伊豆を目指します。

昼前にはキャンプ場に到着してましたが、

まずは腹ごしらえと食材を購入!ということで、近所の食堂でご飯&スーパーナガヤでお買い物。

あれ?あんまり食材がないぞ・・・・

と当日のスーパー頼みの危険を初めて思い知る。

 

教訓。何か作る予定の材料は家から持ってこい

 

どーん。ウッドデッキ!

いきなり。初心者なのに、ペグ打てないやつ。

image

キャンプ場の人が、ウッドデッキ用のペグをひっかけるフック?を貸してくれました。

でも、そもそもタープ張ったことないやつなので、四苦八苦。

隣でさっさと一人でタープを張る友人パパをじっと見つめるわれら夫婦。

「あ、わかったぞー!」と旦那。

ようやく、見よう見まねでタープ設営完了!
(要するに、ウッドデッキ上にペグを打つんじゃなくて、外のスペースに打てばよかったのでした)


新品のキッチンテーブルと2バーナー。

無駄に装備は揃えておりました。


雨の中でもキャーキャー大騒ぎの子どもたち。

最初はマットをエアマットにしてたんですが、

このぼちぼちの奴がきゅっきゅきゅっきゅうるさいので、

このキャンプ以降はお蔵入り。

友人家が持ってたインフレーターマットを帰り道に即ポチ!

しばらく雨が止むのを待ってた男性陣ですが、あきらめて夕飯の支度。

焚火台2台でガンガン料理しました。

主に焼くだけ系のメニューで男らしく。

image

 

結局雨が止んだのは明け方。

(さらに撤収時また降ってきた)

なんだかわけわからないまま雨に降られただけの初ファミキャンでしたー。

image

途中、息子が焚火台の火にビックリしておもらしジョーっとして、

唯一のレインコートを上下中からずぶぬれにしてしまう事件もあり・・・

さらに私が、ひどい頭痛に悩まされ1泊2日でもありました。

 

キャンプ場は、なんか一言で言うと、「駐車場みたい・・・?」

見える景色は人様のテントっていう中でのキャンプでした。

なので、これ以降、オートキャンプ場を選ぶときは、景観をとことん下調べしてから行くことに。(苦笑

便利は便利だったけど、やっぱ自然の中でキャンプ・・が理想だなぁと思う。

 

温泉ですが、なんと屋根がついてない露天風呂だったので・・・・着替えが濡れそうで怖くてすぐ出てきちゃいました。

(せめて脱衣所には屋根つけてくれ!)

でもお湯はいい湯だったような気がします。