6月18、19日に十数年ぶりに博多へ行ってきました。
目的は、博多座での歌舞伎公演。
お気に入りの演目、役者さんの公演であることはもちろん、
実はわたくしの浄瑠璃の師匠が出演していましたので、勉強も兼ねてということでもありました。
★こちらの歌舞伎公演を見にいきました
★劇場の博多座。とても見やすく、音響も良い劇場です
朝のフライトで博多に向かったので宿泊先に荷物だけ預けて、
金曜日の午前中は前から行ってみたかった太宰府天満宮へ。
西鉄に乗って、30分程で太宰府駅に到着。
駅舎も朱色の枠組みが神殿風の外観。
可愛らしい梅の花びらをモチーフにしたようなベンチもあります🌸
★太宰府駅
★ベンチが梅の花びらのよう
残念ながら緊急事態宣言下ということで、参道のお店の多くが休業中。
それでもテイクアウトできるようなお店はかろうじて開けていらっしゃいました。
★太宰府天満宮
ご存知の通り、菅原道真公をお祀りする全国約12,000社の総本宮と称えられ、
「学問・至誠(しせい)・厄除けの神様」として知られている太宰府天満宮。
★太宰府天満宮の入口
境内は、緑に溢れ、花々がそこここで花開き、池や小さな小川が流れている。
小雨降る中ではありましたが、雨に濡れる石畳みも風情があって良いものです。
★静かな境内
絵馬堂という古い絵馬が天井や壁に残された東屋のような所で、しばし座って雨やどりしていると
(こういう時間は久しぶりだなぁ)と気持ちが落ち着いてきました。
★絵馬堂には古い絵馬がたくさん!
信心もない私ですが、ここはとても良い氣を感じたのです。
帰りがけに、太宰府といったら梅ヶ枝餅 。
参道にたくさんありましたが、歌舞伎役者の中村梅枝さん贔屓の私は、
もれなく「萬屋(梅枝さんの屋号)」で購入(笑)
★萬屋さんで梅が枝餅を購入
初めて伺った太宰府天満宮は、心地よい氣に溢れた癒しのエリア。
次に行く機会があれば1日かけて散策したい場所になりました。