おはようございます。

ご訪問有難うございます。

 

久しぶりに大阪に行ってきました。

旧友に会うために!

山村塾で共に学んだ仲間です。

卒業したのが2019年4月。

山村先生が卒業パーティーを開いてくださったのが

2020年3月だったから、5年ぶりの再会。

 

⇩ 仲良し4人で、先生に感謝を込めて帽子をプレゼントしたときの写真📸

 

 

 

この時は会えなかったもう一人の仲良しとはなんと7年ぶり⁈

 

話は尽きない🥂❤️🥂❤️🥂❤️

 

 

 

 

⇩ みんな変わった?🤭

  いえいえ、ぜ~んぜん変わってないよ~~😙🎶🎶

 

 

 

 

とても楽しそうな私たちですが

今回、こうしてみんなと会うきっかけになったのは

惜しくも山村先生がお亡くなりになったことでした、、、


ある時 訃報が届き、、、

信じられなくて、、、

ひとりでは受け止められず、

残ってたグループLINEで連絡を取り合い

先生を偲ぶ会をしようということに

 

お別れをさせてもらえなかったので、

今でも先生がいらっしゃらないだなんて信じられないよ。

きっとどこかで見て下さってる。

「君たちはいつもキャッキャ、キャッキャッと楽しそうですね。」

先生の声が聞こえてきそうです。

 

先生には本当に多くのことを教えていただきました。

講義はいつも教科書通りには進まず脱線ばかりでしたが🤭

 

教科書は、読めばいい。

だけど、先生のお話はとても貴重‼️

 

明治時代から脈々と続いてきた『 正食道(マクロビオティック)』

石塚左玄先 から 桜沢如一先生へ そして

久司道夫先生 岡田周造先生 大森英櫻先生へ

 

山村慎一郎先生は、そのお三人から食養の基礎を学び
その後、経験(50歳で留学など)を重ねた後に『山村塾』を設立。

『マクロビオティック望診法』をもとに重病の方の食事指導に尽力される一方

『マクロビオティック望診法指導士』の育成にも尽力されました。

 

そのお陰で、私たちが望診法を学ばせていただくことができたんです。

 

先生!本当にありがとうございました。🙇🏼‍♀️

 

そして、、、

 

そんな大きな歴史の下々に、私たちがいるのよね~。

そう考えると身が引き締まる思いがします。

 

山村塾に通っている時はとにかく楽しかった!

教科書を読むのも!先生のお話を聴くのも!

 

級が上がっていくうちに、レポートやグループ発表が増え

塾の帰りは、皆で時間の許す限りカフェで勉強📝
休みの日にも待ち合わせてレポート頑張ったよね📝📝📝

 

年齢も職業も、住んでるところ、人生経験もばらばらの私たちが
仲良くなれたのは、共に頑張ったからだし
そういう私たちだからこそ、互いの引き出しを開け

知恵を合わせることができたんだと思う。

 

 

これからは、1年に1回位は会いたいよね!

ということになり

 

「また、来年💗」

 

そう言って別れました。

 

その日まで、それぞれの場所でそれぞれのやるべきことをやる。

 

 

 

 

『 誰が見ていなくとも

  誰が評価してくれなくとも

  森の中の月見草は
  ただ花を咲かせ

  種を作ることに力を注ぐ

  月見草として 』



望診法指導士 上級認定をいただいた日に

先生が下さった大切な言葉です。

 

      山村慎一郎先生に心より感謝を込めて♡

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

また ら~いねん 🥰

 

 

ありがとうございました。😊✨

 

 

 

 

 

via モンフール
Your own website,
Ameba Ownd