煮詰まった。
愕然とした。
目の前に立ちはだかる壁、かべ、カベ。

頭から煙が、昨日は何だか、止まった。
だから切り替えようと思い、友人を誘って、バイクで散走しようと、行き着いた先は港の見える丘公園。コクリコ坂の舞台となった場所。実際そこにそう書いてあった。
{DE9865AB-6FED-479C-9DD7-8650F627407E:01}
この変は僕が昔、岸田國士の昨今横浜異聞をやるにあたって、当時の出演者と皆で、洋館や街並みを見に来た楽しい思い出の場所。しかし、そんな話ではないので置いといて。

最近体力を少しでもつけようと劇団稽古でもみっちり体をいじめるのですが、そこに通う往復2時間は自転車を使うようになりました。尋常じゃない汗をかいてスッキリ爽快という話も置いとけ馬鹿!!

唐組とつかこうへいさんの劇団の話を聞いた。
もう20数年の前の話。
当時は、劇場の周りをぐるりと一周するくらいお客が並んで待ってたらしい。
それも夜の公演を昼から並んで。
唐組はチラシを並んで待ってるお客様に1人ずつ一枚ずつ変なアングラの格好した役者がチラシを手渡ししてたと。携帯電話も無い時代だから、チラシを見て時間を潰すしかなかったと。それでもその時並んででも観なければ、一生観れないわけだから、わくわくしながらチラシも舐めるように読んで待ってたと。演劇にはそういう劇場全体が動いているような空気があった。
なんてこった。「あった」なんて過去形を。
芝居を観せる前のもっと前からドキドキさせてくれないと。僕らは何をしようかな。考えてみたら、僕がドキドキする舞台、あったかなぁと。勿論あるけど、どうだろう?
ずっと気になっててやっと観に来れた所なんかはそうなるけど、そこまで並んでまで観続けたい団体、は無いかもしれない。そこまで並ぶ所も知らないが。
今は遊園地再生事業団とか城山羊の会はドキドキするかもしれない。
やっぱり面白いと誰かから聞くとそうなるんだね。



{42E2713C-DE47-42A7-8FB9-1EE3B3697882:01}