けいちょんチャンネル雑感 -22ページ目

けいちょんチャンネル雑感

けいちょんチャンネル関連について

LINGUS STATION

 

チャバネ松本が代表を務める制作会社「LINGUS」がこの度YouTubeチャンネル「LINGUS STATION」を開設した。これは嬉しいニュースであり、少々悲しいニュースである気もする。このチャンネルの誕生が意味するのは、チャバネ松本は自身のディレクターとしての情熱をけいちょんチャンネル(だけ)ではなく、自分自身のやりたいことに使うという意思表示に見えるからだ。

別にこの段階でチャバネ松本を責めるつもりはないのだが、このチャンネルの発展次第ではけいちょんチャンネルが衰退していくだろう。もちろんチャバネとしては現時点ではどっちも頑張るだろうし、両方にベットしている状態なのだと思う。しかし、いざとなったらけいちょんチャンネルへのベット額を段階的に減らしていくということを意味し得る。投資やギャンブルと同じで、自分の資金をどこにどれぐらい賭けるかというのはその時々の状況による。

地上波がけいちょんこと山本圭壱を使わないのは、簡単に言えば危ないからだ。過去のイメージの問題に加えて、「キレ癖がある」、「スタッフを蹴った」というような、いまだに危なっかしい動きをしているということを耳にした場合、即座に「やめておこう」というジャッジが下るだろう。漠然とけいちょんの芸能人としての安全度を測ったとき、相当低いだろうというのはファンでさえ認めざるを得ないはずだ。

安全度が低くても、高確率で爆笑が取れるのであればまだチャンスはあるが、「歌を頑張る」ということにこだわっているのであれば、客観的に見てやっていることが意味不明なので使いようがない。つまり、けいちょんとやるということ(ついでに加護亜依も)それ自体がチャバネにとってもリスクであるということだ。ある意味においてチャバネはけいちょんのことを信頼しているだろうが、しかし別の意味では本当に危なっかしいなと思っていても不思議ではない。熱心なけいちょんファン以外には理解されない謎のこだわりを推し進めることについては、「けいちょんチャンネルでやっててください」という他人事のような姿勢になるのかもしれない。

それにけいちょんはご案内の通り「お山の大将」でいたいタイプだ
(「殿様けいちょん」参照)。当然、けいちょんチャンネルで一番偉いのは自分自身だとけいちょんは考えているだろう。チャバネについては「2番目」であることは認めるが、絶対に1番上だという意識を抱かせないぞ、という子供っぽい権力の誇示がたまに見え隠れする。別にチャバネもけいちょんと権力争いしたい訳ではないだろうが、常に上からけいちょんに見下されながら、視聴者からも批判の矢が飛んでくるという板挟み状態に耐えられなくなる心理はわからなくもない。それならそれで自分がチャンネルの最高権力になれる「LINGUS STATION」を作ることで、けいちょんに振り回されないでやれるようにしようという考え方になるのもわかる。

ただし自分がチャンネルの最高権力者になった瞬間に逃げられない責任がそこに生じるので、当然それなりの覚悟を決めてこのチャンネルの設立、公開に至ったと推察する。コンテンツや言動に対するすべての賞賛はチャバネ松本が受けるが、すべての批判もチャバネ松本が受けることになる。プレッシャーをかけるわけではないが、やると決めたからには徹底的に面白いコンテンツを作り続けて欲しい。私の個人的な判断基準は「面白いかどうか」でしかないので、再生回数が少なくても面白ければ徹底的に応援するし、再生回数が多くても面白くなければ容赦なく批判する。それはけいちょんチャンネルも同じことだが、今後のけいちょんチャンネルがどうなるのか、「LINGUS STATION」がどうなるのか、少しだけワクワクしてきたのだ。