2回目のタンク内部コーティングをやったニンジャ250Rのガソリンタンク。


気になってた部分がちゃんとコーティングできてるかスコープカメラを使って確認しました。
今回は部分的なコーティングでタンクキャップの内側とフレームを避けるために盛り上がってた所に燃料ポンプ周辺。
それと鋳肌のようにボコボコになってたタンク底面。

気になってたところはコーティングできてなかったり薄かったりしたけどちゃんとコーティングできてました。

 



厚みが増して樹脂のツヤがハッキリとわかるようになってるからね。


ただ、樹脂が垂れて玉ができてるところがあったけどね。
玉が取れるような場所じゃないし固まってるなら割れて外れたりすることはないと思うんで気にせずこのままいくけど。


鋳肌のようにボコボコになってたフレームを避けてたところや燃料ポンプ、底面のボコボコはさらに樹脂がましたから緩やかになってたし。

 



1回目の時よりも確実にコーティングができてるなって感じはするんでやって良かったと思う。

 



今回のコーティングで今後は錆が発生することは無くなるはず。
錆びるようなことはしないけど。


それとこのガソリンタンクの1番の問題だった小さい無数の穴。


小さい穴は外側から穴埋めしたけど内部コーティングをやったんで中からも穴埋めすることごできたんで穴埋めはこれで完璧なはず。
外側から穴埋めやったたけでも漏れ自体は無くなってたけどね。
タンク内の錆と穴があいて漏れてたのは完全に直すことができました。

タンク内の錆取りをやるのにいろいろと試しながら作業してたから予想以上に手間と時間が掛かったけど最後のタンク内部コーティングがスムーズに作業が進んで良かった。
終わり良ければ全て良しって言うからね。

 



って言っても、まだ終わりではないけどね。

一応、ガソリンタンクとして機能するところまで回復できたっていうだけだからね。
修復できるかどうかわからないぐらいの錆と穴の数だったんでここまでできてホッとしてますよ。
中古のガソリンタンクを買う金額の半分以下で補修ができたんで当初の目的も達成できたし。

自分的には大満足。

はじめからガソリンタンクの錆取り剤を使っておけばもっとはやく終わってたなって思うけどね。


遠回りしたけど、そこは良い経験ができて勉強になったんで無駄ではないはず。
たぶん。

今回の作業でガソリンタンクの補修は自信がついたし、穴あいて漏れてるガソリンタンクでも修復できる。
穴埋めの方法もハンダ付けだけじゃなくて金属パテ使ったりとひとつの方法だけじゃなくて補修する場所に合わせて選択できるしね。
穴あいたり、漏れてるガソリンタンクって使い物にならないって思ってたけど使えるってわかったのは大きな収穫ですよ。


ガソリンタンクの補修は最終段階。
最後にFRPシートで補強やってから仕上げ作業に入っていきます。
その前に1度エンジンは掛けたいんで車体側の作業も進めていかないと。

ただ、寒さが厳しいんで外の作業はヤル気が出ないけど。
もう少し気温が上がってくれればって思うけどね。