トイレの寒さ対策でプラベニ断熱やったけど実際に効果があったのかどうかの表現が曖昧だったし自分でも効果があったのか微妙なんで測って見たんですよ。
せっかくプラベニ断熱やったのに効果が無いとちょっと悲しくなるし今後のヤル気に関わってくるからね。
数値で確認するのが一番違いがわかりやすいってことで測ってみることに。
ついでに良い機会なんで各部屋の温度を経って温度差を確認しておこうかなと。
どこが1番寒いのかはわかってるけど温度差がどれぐらいあるのかをきちんと調べておいたほうが良いかなって思うしね。
夏冬ともに快適に過ごせる部屋ってリビングだけ。
だいたいはみんなリビングにいるんで他の部屋や場所は快適じゃなくて夏は暑いし冬は寒い。
2階にある子供部屋と寝室はエアコンあるけど寝る時にならないと付けないんでエアコンあっても快適っていうほどにはならない。
それに1階と比べるとエアコンの効きが夏場と冬場どっちも悪いしね。
夏場は夏用の薄い掛ふとんだけど、それでも暑い時は無しでエアコンの風が直接当たるようにすればなんとか耐えれて寝れるけどね。
冬場の冷たさはほんとキツくて暖房付けてるのに冷気が漂ってるから掛ふとんに隙間があると冷気入ってめっちゃ寒い。
冬場は寝袋で寝ようかなって真剣に考えるぐらい。
そう考えると家の中で快適なところってリビングだけしかないんですよ。
ということで、各部屋、場所の温度測って見ました。
まずはリビング。
この時期のリビングの温度が23.1度。
エアコンと床暖あるからリビングはほんと快適。
家にいるとリビングが基準の服装なんで他の部屋や場所にいくとこの時期はほんと寒い。
次は玄関。
玄関は北向きでどっか隙間あるんちゃうのっていうぐらい冷たく感じる。
寒いを通り越して冷たいって表現がピッタリ。
で、温度が13.9度。
リビングと温度差が10度近くもありました。
10度も違うと寒く感じるのは当たり前ですね。
次に1階のトイレ。
玄関入って左がリビングの扉で右がトイレの入口。
温度はっていうと玄関とほとんど変わらない14.9度。
プラベニ断熱の効果はプラシーボだったみたい。(笑)
さすがに1度の違いはわからないと思う。
次に洗面所。
プラベニ断熱やった洗濯機のところで温度測定。
意外と温度高くて17.5度。
ただ洗面し入ってすぐに風呂の扉あるんでそこは温度低いと思うけどね。
洗濯機の前のほうが寒さを感じないからね。
次に階段上がった廊下の温度。
ここはリビングのエアコンの暖かい空気が上がってくるし窓の断熱が効いてるからあったかくて温度は21.8度。
リビングよりはちょっと低いぐらいで快適。
階段上がってすぐ左にある2階のトイレ内の温度は1階よりもあったかくて19.9度。
2階のトイレはプラベニ断熱やって快適になったんですよ。
こっちはバッチリ効果ありました。
階段の真ん前が寝室。
北向きに大きな窓があるんで冬はめちゃくちゃ寒いし夏は暑い。
この窓の下の温度が14.3度。
部屋の中で1番寒いのが寝室でした。
寝室の隣にあるもうひとつの北側の部屋。
ここはタンスや本棚などを置いてるだけなんでエアコン無し。
ベランダへの通路になってるし。
この部屋は北側に窓があって東側にベランダ。
ベランダ側の窓は雨戸があるから少しはマシだと思うけど。
寝室の窓よりかは小さいけど窓があるからこの部屋も寒いけど。
ベランダ側の窓下で温度測ると15.4度でした。
子供部屋も測りたかったけど娘がインフルエンザになってて隔離してるんで測るのやめました。
子供部屋は南側で夏場暑いのは他の2階の部屋と変わらないけど冬場の寒さは1番マシ。
エアコンあるし子供たちが寒いとは言ってないんで寝室よりかはあったかいと思うけどね。
こうやって各部屋の温度を数値で見るとリビング以外はほんと寒くて当然だなって思いますね。
家の中全体を快適な温度にできれば良いけどそこまで贅沢は言わないんで、もう少し温度差を無くせればなって思う。
プラベニ断熱はやりだしたばっかりなんで全部の窓にやれば効果はあるような気がするけどね。
ヤル気出てきたんで今月中にできるようにがんばります。