11月19日の夜はZX12Rの夜会。
今回は西浦行く予定だからヴォクシーにZX12Rを積んでから車で夜会に行こうと思ってたんですけどね。
結局2週連続の雨で中止になったからZX12Rで参加することに。
ガソリン入れてメンテはしてたから出動準備はバッチリ。
ただ、空気圧はサーキットに行ってから調整しようと思ってたんで確認してなかったんですることに。
気温が下がってるから空気は減ってるだろうなって思ってたけど少しだけでした。
減ってるんで足しておいたけどね。
いつも夜会に行く時はヘルメットはX-12だけど今年は被る機会がめちゃくちゃ少なかったんでX-14で行くことに。
最近はブーツも履くことないんでたまには使ってあげないとってことでブーツで。
夜会まで時間があるんでちょっとゴロゴロしてから出発。
結局バッフルは入れたままなんでセッティングするために調子を見るにはちょうど良いかなって。
来年西浦行く時までにバッフル仕様のECUのデータを作っておこうかなって思ってたからね。
たまにはWoolichの編集ソフト触っておかないと使い方忘れそうだし。
ECUのセッティングは決まるまではちょっと時間掛かるけど一度決まってしまえばイジる必要ないのがありがたい。
キャブと違って季節ごとにジェット交換してってやらなくて良いからね。
この日は名神吹田の上りSAなんで阪神高速の喜連瓜破から豊中まで行き名神へ。
バッフル入りは低回転のトルクがあるからスタートがめっちゃラク。
ZX12Rじゃないみたい。
高速に乗って走り出すとやっぱり回転の上がりがニブイ。
中回転域でのアクセルオンオフの反応はいまいちでおもしろくない。
アクセル開度が大きくなるのに比例して回転の上がりが重くなるって感じ。
全体的に相当濃いんだろうなっていうのがわかる。
このままの状態で西浦行ってたらコーナーの立ち上がりでアクセル開けても回転上がってこないしスピードの乗りも遅いからストレス溜まっただろうなって思う。
ただ、アクセルちょい開けでの反応は良くて中回転から高回転でもパワー感があるのが確認できた。
きっちり合わせたらバッフル入りでもそれなりに走ってくれる仕様にできそう。
それにだいぶ燃料絞れるから燃費良くなるかも。
ZX12Rは燃費が悪いのがツラい。
バッフル入りでストレスなく走れるようになったら長距離ツーリングとかにも使えるからね。
各回転域、アクセル開度、パワー感、レスポンスなどを確認しながら走行してるとあっという間に吹田到着。
近所ちょろっと走っただけではわからなかったことが高速に乗って走るといろいろと出てきましたね。
だいぶ方向性が明確になったんでセッティングに生かせます。
マップのどの辺りをイジれば良いかがイメージできましたよ。
いつもより早めに来たけどすでに4台のZX12Rが来てました。
晩ごはん食べてなかったんでみんなで晩ごはん。
吹田ブラックラーメンとチャーハンのセットをいただきました。
黒いスープが美味しくて普段はあんまりスープ飲まないけどスープ飲み干して完食。
晩ごはん食べたあとは一服しながらバイク談義。
雨振る前だからかして意外とあったかくて快適でした。
10時過ぎるとひとりふたりと帰っていき11時頃に解散。
サーキットは行けなかったけど夜会行って満足。
ZX12Rで走ると楽しくておもしろいからほんとスッキリする。
今年乗るのはこれで最後になっても良いかなって思うほど満足できたんで冬眠の準備。
今年はバッテリー外して冬眠させるけど。
来年はバッテリー買いたくないからね。(笑)