まだガソリンタンクの補修が終わらないニンジャ250R。
ガソリンタンクの補修が一歩進んで二歩下がるような状況でちょっと嫌気が差してる。
気分転換するために間隔を置いてから作業しようかなって思ってタンク補修は休業中。
他にもすることがあるんで気晴らしには良いかなって思って。
ひとつのことに集中してるとあきてくるっていうのもあるけど。
といっても、うちのバイクの中で一番気になってるのがニンジャ250R。
これから本格的にレストアしていくつもりなんでサービスマニュアルを買ったんですよ。
メカ的なことはわかるんで必要ないけどインジェクション車は電子部品が多いから故障診断やトラブルシューティング、自己診断とかはマニュアルないとわからないからね。
それにセンサー類の不具合は見た目ではわからないけどマニュアルあると点検して確認できるし。
最近のバイクをイジろうと思えばサービスマニュアルがないと厳しいかなって。
きちんと整備されてる中古バイクだったらサービスマニュアルは必要ないかもしれないけど、これからレストアしていくうちのニンジャ250Rは無いとしんどいと思うんで。
メインバイクのZX12Rは乗って9年目になるのにサービスマニュアルはいまだに持ってないけど。
ZX12Rは仲間がいっぱいいてるしスペシャリストが多いから不具合や問題があった時は誰かがすぐに教えてくれるからサービスマニュアルが必要ない。
心強くて頼りになる仲間がいるからほんとありがたくて助かってます。
ニンジャ250Rのサービスマニュアルだけどめっちゃ分厚いんでビックリしたけどね。
250っていうのもあるけど、もっと薄いモノだと思ってましたよ。
うちにあるサービスマニュアルが90年代の古いバイクのモノが多いっていうのもあるかもしれないけど。
確かに中身は詳しく説明してるなって思う。
サービスマニュアルも新しいモノになると親切丁寧になってるんでしょうね。
まだエンジン掛かるところまでいってないんでサービスマニュアルが活躍するのは先になるんですけどね。
ガソリンタンクの補修を気合い入れて終わらせないと。
だいぶ気晴らししたんで、そろそろ再開するかな。