Adelinのキャリパーに交換したVTR250。
ブレーキの効きは良くなったけどブレーキレバーのストロークが増えて握りしろがめちゃくちゃ多い。


さすがにこのままでは乗りにくいんで中華ゴリラに付けてるブレンボもどきのマスターをVTR250に付けることに。

 



ラジアルマスターの19mmだからちょっとサイズが大きいとは思うけどどうなるか確認したいんでとりあえず付けてみることにしたんですよ。
ストロークが少ないと思えばこの前買ったAdelinのラジアルマスターに交換すれば良いからね。
まずはあるモノで試したいし中華ゴリラにブレンボもどきのマスターは扱いにくかったからちょうど良いかなと。

ということで、まずはVTR250の純正マスターの取り外しからスタート。
入れたばっかりのブレーキオイルがもったいないけど吸いとらないとバラせない。


ブレーキオイルが無くなったらちゃっちゃとバラして純正マスターの取り外し完了。

 



今度は中華ゴリラに付いてるブレーキもどきマスターの取り外し。
バイクは違うけど続けて同じような作業するのはイヤになるけどね。


これをバラさないとVTR250に付けれないんで文句言わずに手を動かすけど。
ブレンボもどきが外れたらやっとVTR250にブレンボもどきを取付け。

 



取付けしたら最後にエアー抜き。
このマスターはブレーキオイル入れてニギニギするだけでほとんどエアー抜きできるんでありがたい。


手応えが出たら最後にキャリパー側でエアー抜きして完成。


早速、試走したいところだけど中華ゴリラをそのままにはしとけないんでマスターは付けといたけどね。
エアー抜きは後回し。

試走してみたらブレーキレバーのストロークはかなり減ってちょうど良い感じに。
マスターのピストン径が大きいんでもう少しストロークが減るかなと思ったけど大丈夫でしたね。


ただ、ひとつ気になることが。
このキャリパーにしてから純正マスターの時にも感じてたけど、おもいっきり握った時のカッチリ感がない。

ブレーキの効き自体はノーマルキャリパーよりも確実に上がってるしコントロールもしやすいんですけどね。

 



とりあえず、この状態でもう少し走って様子を見ることにするけど。


マスターとキャリパーが変わったんでパッと見は豪華な仕様になったVTR250。
不満がひとつ解消されました。